感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館学関係文献目録集成 戦後編(1945〜1969)第4巻  復刻  (文圃文献類従) +総索引

著者名 稲村徹元/監修
出版者 金沢文圃閣
出版年月 2002.02
請求記号 010/00081/2-4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210553780一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 010/00081/2-4
書名 図書館学関係文献目録集成 戦後編(1945〜1969)第4巻  復刻  (文圃文献類従) +総索引
著者名 稲村徹元/監修
出版者 金沢文圃閣
出版年月 2002.02
ページ数 315p
大きさ 27cm
シリーズ名 文圃文献類従
シリーズ巻次 3-4
巻書名 +総索引
ISBN 4-907789-07-6
一般注記 解説:深井人詩
分類 01031
一般件名 図書館情報学-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911081302

要旨 飢えた虎に身体を食わせた王子、自分の肉を割き鷹から鳩を救った王―。釈尊の前世を鮮烈に描く本生譚は、インドからはるか日本へ渡り、大乗仏教の慈悲を説く物語として定着した。しかしこの「流血」の倫理は、苦行を否定する仏陀の教えと対極にあるものではないのか。それがなぜ、明恵、近松門左衛門、宮澤賢治、和辻哲郎、手塚治虫らを魅了しつづけたのか。思想や表現における受容から、仏教と文学に新たな光をあてる日本文化論。
目次 序章 菩薩本生譚の起源と性格
第1章 身を割く王―日本におけるシビ王本生譚
第2章 血の色―日本における薩埵王子本生譚
第3章 明恵伝記資料における捨身と菩薩本生譚
第4章 宮澤賢治と菩薩本生譚
第5章 和辻哲郎における本生譚
終章
著者情報 君野 隆久
 1962年東京都生まれ。京都造形芸術大学芸術学部教授。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位修得退学(比較文学比較文化専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 キンダイシ 02
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。