感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

挿木と接木の仕方 付・取木  (実用百科選書)

著者名 堀江聡男/著
出版者 金園社
出版年月 1962.05
請求記号 S622/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107832866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S622/00007/
書名 挿木と接木の仕方 付・取木  (実用百科選書)
著者名 堀江聡男/著
出版者 金園社
出版年月 1962.05
ページ数 462p
大きさ 19cm
シリーズ名 実用百科選書
分類 62712
一般件名 接ぎ木・さし木
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940064650

要旨 経済基盤の脆弱な京都の中小規模の寺社が、自らの存続をかけてとった“戦略”の歴史と、その背景にあった近世都市京都の宗教的需要を読み取り、近世都市が此岸と彼岸の両面で抱えた諸問題をあぶり出す。
目次 ある岩の歴史―序にかえて
第1部 都市の信仰と神社(京都の町と神社―一六・一七世紀における菅大臣社の動向から
一八・一九世紀の菅大臣社と門跡・「宮寺」・町
近世中期における祇園社本願と「同宿」
一九世紀京都近郊の神社と神人―日向神明社にみる
消えた「迷子社」とその信仰史)
第2部 寺院と葬送・墓地(近世阿弥陀ヶ峰の火屋と良恩寺―火葬施設・寺・町
近世京都における無縁墓地と村落・寺院
無縁墓地「南無地蔵」考
空也堂・鉢叩きの大坂
清水坂の「坂の者」と愛宕念仏寺)
一八世紀京都の都市と宗教
著者情報 村上 紀夫
 1970年愛媛県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)(奈良大学)。現在、奈良大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。