感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新|航空事業論 エアライン・ビジネスの未来像  第3版

著者名 井上泰日子/著
出版者 日本評論社
出版年月 2019.10
請求記号 687/00332/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237504758一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 687/00332/
書名 最新|航空事業論 エアライン・ビジネスの未来像  第3版
著者名 井上泰日子/著
出版者 日本評論社
出版年月 2019.10
ページ数 18,207p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-55948-6
分類 687
一般件名 航空輸送
書誌種別 一般和書
内容紹介 航空事業の“輸送”と“製造”という2つの領域をカバーした教科書。航空の未来から最強の経営理論、LCC、ジョイントベンチャー、航空安全、さらに就活成功のヒントまでを網羅して解説する。事例研究も多数収録。
タイトルコード 1001910072320

要旨 航空の“輸送”と“製造”、2つの領域を1冊でカバーした画期的な「航空事業の教科書」。世界55か国を旅した航空の研究者が、航空の未来、歴史の真実、最強の経営理論、LCC、ジョイントベンチャー、航空安全、空港、さらに“就活成功のヒント”まで全てを網羅。
目次 航空の未来
航空の歴史
航空会社のビジネスとは
LCC(格安航空会社)
レベニュー・マネジメント―最強の経営理論
アライアンスからジョイントベンチャーへ
規制緩和とオープンスカイ政策
航空機製造産業
航空安全
空港
国際航空法
米国チャプター11(連邦破産法第11章)
航空管制
就活成功のヒント
著者情報 井上 泰日子
 獨協大学特任教授、著述家、旅行家。京都大学卒業。在学中京都大学留学生友の会会長として外国人留学生の支援、交流活動を行なう。東京工業大学社会人教育院MOT修了(2012年)。1974年日本航空入社。マーケティング、宣伝、広報、グループ企業経営管理、人事等に従事。米国ワシントンDC、ニューヨーク、シンガポールに合計10年間駐在。2010年に人事部研究開発室部長を経て日本航空退社。ニューヨーク本社のJapan Network Group上級副社長、金城学院大学客員教授等を歴任。講義実績のある大学は、(現在継続中の大学も含め)早稲田大学、青山学院大学、東京大学、立教大学、東京都市大学、立命館アジア太平洋大学など。専門は、航空事業、キャリア教育、ツーリズム、マネジメント等。数年間にわたり合計1000人を超える学生の個別面談を実施し就職活動や学業についての指導を行った。海外55か国を訪問。日本旅行作家協会会員、進化経済学会会員。父方の家系は徳富蘇峰、徳富蘆花の血縁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。