感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌う大衆と関東大震災 「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか

著者名 永嶺重敏/著
出版者 青弓社
出版年月 2019.10
請求記号 7678/01619/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237521646一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/01619/
書名 歌う大衆と関東大震災 「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか
著者名 永嶺重敏/著
出版者 青弓社
出版年月 2019.10
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7872-2085-1
分類 7678
一般件名 流行歌-歴史   関東大震災(1923)
書誌種別 一般和書
内容紹介 関東大震災と前後して大流行した「船頭小唄」と「籠の鳥」。同時にメーデー歌の「聞け万国の労働者」も大流行する。歌う大衆が出現した時代を、流行歌を伝播させるメディアと歌を心の糧とした大衆の受容との関係から描く。
書誌・年譜・年表 文献:p221〜225
タイトルコード 1001910070437

目次 序章 水環境技術の歴史的展開(ロンドンにおける上水道・下水道の歴史
日本における水環境汚染の進行と対策技術の展開)
第1章 水環境の基礎科学(水文と水利用
水質の化学
化学反応の熱力学
微生物による反応
水質の指標
放射性物質
水循環の整体と環境問題)
第2章 上水道(水道の基本計画
上水道施設
浄水プロセス
水道の将来)
第3章 下水道(下水道基本計画
管路施設
下水処理
汚水処理
今後の課題)
第4章 水環境計画と水環境技術(水環境に係る法制度。
水環境保全計画
水の再生利用
地球温暖化対策と水環境分野の取組み)
付表
著者情報 松尾 友矩
 1965年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。現在、東京大学名誉教授、元東洋大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 修三
 1984年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、明星大学名誉教授・元副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神子 直之
 1992年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、立命館大学理工学部環境都市工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 利晃
 1990年東京大学工学部反応化学科卒業。現在、日本大学理工学部土木工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長岡 裕
 1988年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。