感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Q&Aでわかる子どものネット依存とゲーム障害

著者名 樋口進/著
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2019.10
請求記号 374/00692/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237496500一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232353397一般和書一般開架 在庫 
3 2332219514一般和書一般開架 在庫 
4 中村2532241391一般和書一般開架 在庫 
5 2632353096一般和書一般開架 在庫 
6 2732292277一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2932354224一般和書一般開架 在庫 
8 中川3032318580一般和書一般開架 貸出中 
9 守山3132481676一般和書一般開架 在庫 
10 3232395735一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332563976一般和書一般開架 在庫 
12 天白3432357758一般和書一般開架 在庫 
13 山田4130831292一般和書一般開架 在庫 
14 4331455008一般和書一般開架 在庫 
15 富田4431404997一般和書一般開架 在庫 
16 志段味4530855875一般和書一般開架 在庫 
17 徳重4630644112一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学校保健 スクールカウンセリング インターネット依存症 ゲームソフト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00692/
書名 Q&Aでわかる子どものネット依存とゲーム障害
著者名 樋口進/著
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2019.10
ページ数 152p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87981-644-3
分類 37493
一般件名 学校保健   スクールカウンセリング   インターネット依存症
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもたちのネット依存が急激に増えている。オンラインゲームやSNSに夢中になる子どもへの接し方、保護者と学校の連携、重症の子どもの様子と受診させる方法、そして病院での治療などをQ&A形式で紹介する。
タイトルコード 1001910069588

目次 第1章 スマホなどによるネット依存の基礎知識(どうして子どものネット依存やゲーム障害が増えているの?
ネット依存・ゲーム障害を知っていますか? ほか)
第2章 保護者支援とその対応(保護者からの相談1「長時間使用」 長時間スマホの操作をして困っています
保護者からの相談2「いじめ」 スマホに夢中だった娘が、最近スマホを見るたびに様子がおかしく、気になっています ほか)
第3章 ネット依存から脱出するために(本人にオンラインゲーム依存の自覚がないときはどうする?
使用時間を減らすルールを決めたのに守れません ほか)
第4章 受診から治療まで(ネット依存・ゲーム障害で受診すると久里浜医療センターではどのようなことをするのですか?
ネット依存・ゲーム障害の治療はどのようなことをするのですか? ほか)
第5章 ネット依存の予防はスマホ対策から始めよう(スマホは、いつから持たせてよいのでしょうか?
学校で行うスマホ問題の指導のポイントはありますか? ほか)
著者情報 樋口 進
 精神科医。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。ゲーム障害、ギャンブル障害などの行動嗜癖、アルコール関連問題の予防・治療・研究などを専門とする。昭和54年東北大学医学部卒業。米国立保健研究所(NIH)留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長などを経て現職。2011年に国内初のネット依存治療専門外来を設立。WHO専門家諮問委員、行動嗜癖に関するWHO会議およびフォーラム座長、厚生労働省アルコール健康障害対策関係者会議会長、同省依存検討会座長(2013年)、内閣官房ギャンブル等依存症対策推進関係者会議会長、国際アルコール医学生物学会(ISBRA)理事長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。