感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラカン「レトゥルディ」読解 《大意》と《評釈》

著者名 佐々木孝次/著
出版者 せりか書房
出版年月 2015.10
請求記号 1461/00306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210848792一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1461/00306/
書名 ラカン「レトゥルディ」読解 《大意》と《評釈》
並列書名 “L'étourdit”de Jacques Lacan
著者名 佐々木孝次/著
出版者 せりか書房
出版年月 2015.10
ページ数 375p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7967-0346-8
分類 1461
個人件名 Lacan,Jacques
書誌種別 一般和書
内容紹介 ラカンが「エクリ」以降に執筆した、もっとも長い、まとまりのある、唯一の論文「レトゥルディ」。難解なテキストの原文を掲げ、平易な日本語に翻訳し、詳しく解説する。精神分析の理論と実践の現場の息吹に接する必読書。
タイトルコード 1001510059683

要旨 東海道線は日本で最も歴史の古い鉄道路線であり、古今東西の物流を支え続けてきている大動脈。本書ではそのすべての駅を順に取り上げていく。住宅地の中にある、くらいしか特徴がないと思った駅に意外な歴史が潜んでいたり、駅前の一角に気になるものがあったり。延長は支線をのぞくと589.5kmに及ぶ。本線だけで154駅。海あり山あり大都会あり。起伏に富んだ東海道線のひとつひとつの駅に降りていく。そんな途方もない旅を、はじめよう。
目次 第1章 堂々の15両編成が首都圏の通勤輸送を担う 東京〜熱海(東京
新橋 ほか)
第2章 分け入っても分け入っても静岡 函南〜二川(函南
三島 ほか)
第3章 日本第三の都市、名古屋都市圏をゆく 豊橋〜醒ケ井(豊橋
西小坂井 ほか)
第4章 ついに関西へ突入、千年の都を目指す 米原〜島本(米原
彦根 ほか)
第5章 二大都市のもう一方へ、そして589.5kmの果てに 高槻〜神戸(高槻
摂津富田 ほか)
著者情報 鼠入 昌史
 1981年東京都生まれ。週刊誌・月刊誌などにあらゆるジャンルの記事を書き散らしつつ、鉄道関係の取材・執筆も継続的に行っている。文春オンライン・東洋経済オンラインなどに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

奈良康明
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。