感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アンダルシアを知るための53章 (エリア・スタディーズ)

著者名 立石博高/編著 塩見千加子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2012.11
請求記号 3023/00322/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236114146一般和書1階開架 在庫 
2 西2132026085一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231876240一般和書一般開架 在庫 
4 2331796090一般和書一般開架 在庫 
5 2431956792一般和書一般開架 在庫 
6 中村2531852313一般和書一般開架 在庫 
7 2631939952一般和書一般開架 在庫 
8 2731859522一般和書一般開架 在庫 
9 千種2831734815一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2931868935一般和書一般開架 在庫 
11 中川3031881901一般和書一般開架 在庫 
12 天白3431897812一般和書一般開架 在庫 
13 山田4130499983一般和書一般開架 在庫 
14 南陽4230609861一般和書一般開架 在庫 
15 4331134587一般和書一般開架 在庫 
16 志段味4530560996一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3023/00322/
書名 アンダルシアを知るための53章 (エリア・スタディーズ)
著者名 立石博高/編著   塩見千加子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2012.11
ページ数 313p
大きさ 19cm
シリーズ名 エリア・スタディーズ
シリーズ巻次 110
ISBN 978-4-7503-3703-6
分類 30236
一般件名 アンダルシア
書誌種別 一般和書
内容注記 アンダルシアを知るためのブックガイド:p300〜307
内容紹介 アンダルシアの景観や暮らし、文化、政治経済、歴史について、「スペインのなかのアンダルシア」「祭りと宗教」「アンダルシア自治州の誕生」など53の章にわけて解説。アルハンブラ宮殿ほか代表的な世界遺産も紹介する。
タイトルコード 1001210086287

目次 陶器の起源
新石器時代における陶器の分布と編年
夏商周時期の主要な製陶工芸技法
秦漢時期における陶器の発展と瓷器の出現
魏晋南北朝時期の陶瓷
隋代陶瓷の普及と向上
唐代陶瓷の輝きと到達点
宋代陶瓷の高峰
遼金西夏陶瓷の民族風格(民族的雰囲気)
新しい道を開いた元代瓷器
明代陶瓷業の斬新な様相
清代陶瓷業の繁栄
著者情報 葉 喆民
 1924年北京生まれ。字丹楓。北京大学文学院卒業、清華大学美術学院退職教授。幼い頃より父親である陶瓷学者の葉麟趾教授、その後故宮博物院の陳万里、孫瀛洲の両氏より陶瓷史を学ぶ。中国各地の代表的な窯址の現地調査を行うとともに、博物館が所蔵する陶瓷器の鑑定なども行う。1977〜85年には初めて汝窯窯址を発見・認定した。また北京大学ほかで中国陶瓷史、中国書法史などの講義も行い、多くの学生を育てた。2018年1月2日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出川 哲朗
 1951年生まれ。大阪大学基礎工学部物性物理学科卒業後、大阪大学文学部美学科卒業。同大学院修士課程修了。西宮市大谷記念美術館学芸員、大阪市立東洋陶磁美術館学芸員、同学芸課長を経て、2008年より大阪市立東洋陶磁美術館館長。第32回小山冨士夫記念賞(平成23年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳留 大輔
 1975年生まれ。九州大学大学院博士後期課程単位取得後退学。博士(比較社会文化)。山口県立萩美術館・浦上記念館学芸員を経て、現在、出光美術館主任学芸員。専門は中国考古学、中国陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 崇之
 1987年生まれ。明治大学文学部史学地理学科アジア史専攻卒業。同大学院博士課程修了。博士(史学)。中国政府奨学金給費生として、北京大学考古文博学院に留学し、景徳鎮官窯の発掘などに従事。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、筑波大学芸術系特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。