感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働ソーシャルワーク 送り続けられたメッセージ/アメリカの現場から

著者名 秋元樹/著
出版者 旬報社
出版年月 2019.10
請求記号 3663/00511/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210911475一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労働者保護 労働問題-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00511/
書名 労働ソーシャルワーク 送り続けられたメッセージ/アメリカの現場から
並列書名 LABOR AND SOCIAL WORK
著者名 秋元樹/著
出版者 旬報社
出版年月 2019.10
ページ数 578p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8451-1607-2
分類 3663
一般件名 労働者保護   労働問題-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容紹介 1970年代末から2000年のはじめにかけて日本のソーシャルワークおよび労働の研究・実践コミュニティにアメリカの現場から送り続けられたメッセージの記録。ソーシャルワークの視点から「労働」を問い直す。
タイトルコード 1001910064199

要旨 ソーシャルワークの視点から「労働」を問い直す!「労働の場におけるソーシャルワーク」と「労働者の福祉の維持増進を目指すソーシャルワーク」の欠如。そこに日本労働者の悲劇がある!
目次 労働者福祉論のススメ
「労働ソーシャルワーク」とは何か―アメリカから
失業―崩壊する家庭と社会
「働く貧乏人」―下位3分の1層とマクロ経済の繁栄
「生活できる賃金を」
仕事か命か/労災・職業病―自動車産業を例に
“NPO”COSH(労働安全衛生会議)の組織と活動
職場における差別・人権―70年代、80年代と「女性問題」
セクシュアル・ハラスメント―考え方と法的対応の前進
「先進国」における児童労働―アメリカの現状と年少労働者対策
障害を持つ労働者の雇用と労働組合―障がい者はいない/アコモデーション
高齢労働者と国家政策―年齢差別の禁止と年金問題
アメリカの労働組合は中高年組合員のために何をしているか―雇用・所得・医療保障と退職前・退職後プログラム
労働者の抱える問題と労働相談―従業員相談/組合員相談(EAP/MAP)
資本は勝手に動いてよいわけではない―GMフリント54日間のストライキの意義
労働問題紛争の国境を越えた新たな解決モデル/NAALC(北米労働協力協定)―NAALC(北米労働協力協定)‐A国で起きた事件はB国が審査する
あるソーシャル・ユニオン‐LOCAL1199
労働組合とソーシャルワーク―類似と相異、協働と敵対
補章 ごく普通の働く労働者の抱える悩み・問題―500人インタビュー調査(日本)
著者情報 秋元 樹
 東京都立大学(法学士・労働法)、ウェインステイト大学(ソーシャルワーク修士MSW)、ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ(社会福祉学博士DSW)。東京都労働(経済)局、城西大学、日本女子大学、日本社会事業大学、淑徳大学に勤務。現在日本女子大学名誉教授、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所所長、日本社会事業大学客員教授。1991‐93年ILO(国際労働機関)貧困改善・雇用促進専門委員、2004年〜現在IASSW(国際ソーシャルワーク学校連盟International Association of Schools of Social Work)理事、副会長、09‐13年APASWE(アジア太平洋ソーシャルワーク教育連盟Asian and Pacific Association for Social Work Education)会長。専門研究分野、アメリカ労働問題、労働ソーシャルワーク、国際ソーシャルワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。