蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
犬と狼
|
著者名 |
平岩米吉/著
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1990 |
請求記号 |
N489-5/00334/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231482068 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N489-5/00334/ |
書名 |
犬と狼 |
著者名 |
平岩米吉/著
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8067-2307-X |
一般注記 |
復刻版 原本:池田書店 昭和17年 著者の肖像あり |
分類 |
4895
|
一般件名 |
いぬ(犬)
おおかみ(狼)
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410110382 |
要旨 |
和音と不協和音はどう違う?「明るい曲」「暗い曲」は、どうやってできる?ユーミンと童謡に意外な共通点が!すべてのメロディとハーモニーは「計算」から生まれる!狙いどおりの楽曲を生み出す“足し算”と“かけ算”とは?豊富な音源を用いて気鋭の音楽家がわかりやすく解説する「作曲のロジックとテクニック」。 |
目次 |
第1楽章 作曲は「足し算」である―音楽の「横軸」を理解する(「楽譜」の誕生―作曲を進化させた音楽の「記録装置」 音楽の「横軸」とは何か?―作曲の基本「音楽記号」を知る 音律と音階の謎―曲調を決めるのは何か) 第2楽章 作曲は「かけ算」である―音楽の「縦軸」を理解する(音楽の「縦軸」とは何か? 和音を生み出す「音程」のしくみ 和音の法則―「かけ算」のルールとは何か) 第3楽章 作曲のための「語彙」を増やす―楽器の個性を知るということ(マリンバ―私が最も魅せられた鍵盤楽器 ピアノ―作曲の可能性を最大限に広げてくれる楽器 バイオリン―“不自然な楽器”の魅力 クラシックギター―マリンバに光をくれた共感の楽器 フルート―14歳の天才少年が教えてくれた魅力 オーボエ―世界で最も演奏が難しい楽器) 第4楽章 作曲の極意―書き下ろし3曲で教えるプロのテクニック(まず「モード」から始めよ 和音とコードに強くなる―「かけ算」に習熟せよ 作曲の「意図」を教えます―書き下ろし新曲で徹底指南) |
著者情報 |
デュボワ,フランソワ 1962年、フランス生まれ。1994年にレジオン・ヴィオレット金章音楽部門を史上最年少で受章するなど、世界的なマリンバソリスト、作曲家として活躍中。慶應義塾大学で作曲法を指導しはじめたことをきっかけに在日21年目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 喜惟 横浜生まれ。中学卒業と同時に渡欧。ウィーン国立音楽大学、ウィーン市立音楽院でピアノ、作曲を学ぶ。S・チェリビダッケやL・バーンスタインらに指揮を師事。小澤征爾のアシスタントも務めた。アルメニア国立放送交響楽団音楽監督・首席指揮者、モンゴル国立フィルハーモニー管弦楽団常任客演指揮者等を経て、2017年に「ペガサス・オーケストラ」(ニューヨーク)のミュージック・アドヴァイザーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 彩 神戸女学院大学文学部英文学科卒業。日・仏・英語のトリリンガルとして国際会議通訳などを務めたのち、(株)D‐Project設立。書籍・教材やセミナーなどのプロデュース、翻訳・通訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ