感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

PC橋梁の新たなる挑戦

書いた人の名前 辻幸和/著 二羽淳一郎/著
しゅっぱんしゃ 技報堂出版
しゅっぱんねんげつ 2011.2
本のきごう 515/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235770609一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 515/00083/
本のだいめい PC橋梁の新たなる挑戦
書いた人の名前 辻幸和/著   二羽淳一郎/著
しゅっぱんしゃ 技報堂出版
しゅっぱんねんげつ 2011.2
ページすう 87p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-7655-1776-8
ぶんるい 51544
いっぱんけんめい コンクリート橋
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p82〜83
ないようしょうかい 各種PC橋梁の構造形式および設計・施工・材料について、高性能化と合理化の観点から述べるほか、耐久設計と維持管理・補修・補強および国際化の視点から、PC橋梁の技術開発の現況と今後の展望にも言及する。
タイトルコード 1001010140354

ようし 18世紀・19世紀に数学の発展の推進力となり、いまも数学や物理で多くの応用をもつ楕円関数について、平易に懇切に解説します。
もくじ イントロ―楕円積分と楕円関数の国の俯瞰図
曲線の弧長―楕円積分への入り口
楕円積分の分類―道案内板
楕円積分の応用―旧跡と名所
ヤコビの楕円関数―天の橋立の股覗き
ヤコビの楕円関数の応用―路地裏に遊ぶ
代数関数のリーマン面入門(1)帰って来ても戻っていない
代数関数のリーマン面入門(2)世界は丸い
楕円曲線―限りある世界
複素楕円積分―道案内板を見直す
上半平面と長方形の対応―鏡の国を通り抜け
アーベル−ヤコビの定理(1)―楕円曲線の住人たち
アーベル・ヤコビの定理(2)―楕円曲線の地図を作ろう
楕円関数の一般論―定番周遊コース
ワイエルシュトラスのP関数―楕円関数の国の名士
加法定理―楕円関数の民族性
加法定理による特徴付け―楕円関数の国の旗印
テータ関数(1)―ねじれた平原
テータ関数(2)―四人で行進
テータ関数の無限積展開―隣の国へつづく橋
ヤコビの楕円関数(複素数版)―ガイドブックの終わりは旅の始まり
ちょしゃじょうほう 武部 尚志
 1964年、東京生まれ。ロシア国立研究大学経済高等学校教授。専門は数理物理学、とくに非線形可積分系、可解格子模型、共形場理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。