蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232101683 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
私だって家族をつくりたい、私は一生「おひとりさま」?誰かと一緒に生きていきたい。そんな生きづらさから解放されるには?離婚危機三回!生きるためになんでも試した。宇樹流、人間生活サバイバル術をすべて公開します。 |
目次 |
プロローグ 宇樹の生きづらかった半生 メソッド1 脱出しよう、つながろう 宇樹、駆け落ち「白馬の王子様」が舞い降りた! メソッド2 「人生の選択権」を取り戻そう 宇樹、最初の離婚危機 どうして私を放置するの!? メソッド3 「自分磨き」よりも「自分許し」をしよう 宇樹、第二の離婚危機 かまってくれないならTwitterにかまってもらうから! メソッド4 詐欺やカルトから軽やかに逃げよう! 宇樹、第三の離婚危機 クニに帰らせていただきます! メソッド5 自分を癒やし、パワーアップさせる「白魔法」を使おう 巻末資料 |
著者情報 |
宇樹 義子 1980年生まれ、千葉県出身。早稲田大学卒。発達障害当事者ライター。高機能自閉症と複雑性PTSDを抱える。大学入学後、10年ほど実家にひきこもりがちに。30歳で発達障害を自覚するも、心身の調子が悪すぎて支援を求める力も出なかった。追いつめられたところで、幸運にも現在の夫に助け出される。その後発達障害の診断を受け、さまざまな支援を受けながら回復。在宅でライター活動を開始。2018年、河出書房新社『発達障害の人の「私たちの就活」;発達障害者の自立・就労を支援する本3』で紙媒体デビュー。2019年現在、精神医学などについての勉強を重ねつつ、LITALICO仕事ナビなどの福祉系メディアで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ