感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そもそも植物とは何か

著者名 フロランス・ビュルガ/著 田中裕子/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.4
請求記号 471/00233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237866637一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2432611156一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 471/00233/
書名 そもそも植物とは何か
著者名 フロランス・ビュルガ/著   田中裕子/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.4
ページ数 232p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-25422-7
原書名 原タイトル:Qu'est‐ce qu'une plante?
分類 471
一般件名 植物学   植物-保護   生命倫理
書誌種別 一般和書
内容紹介 植物は人間の五感に相当する感覚を持つのか。フッサールやメルロ=ポンティの現象学をベースに「植物の生命と存在」について考察。「植物は人間や動物とは異なる存在であり、感覚も知性もない」ことを丁寧に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p222〜232
タイトルコード 1002110004655

要旨 デザインに罪はない。ただし、「過剰」な「繰り返し」には要注意。「国民の承認」の名のもとに既成事実化するヒトラー/ナチ・ポスターを描いたイラストレーターたち/政治を演劇化するファシズム/ロシア・アヴァンギャルドの凋落/『毛沢東語録』と腕章、バッジ。
目次 1 呪力のある視線
2 燃える視線
3 拒否する視線
4 遠望する視線
5 反復する視線
6 記憶する視線
付録 ナチ・ポスターを描いたイラストレーターたち
著者情報 松田 行正
 1948年静岡県生まれ。中央大学法学部卒業。グラフィック・デザイナー。デザインの歴史探偵。「オブジェとしての本」を掲げるミニ出版社、牛若丸主宰。『眼の冒険』(紀伊國屋書店)で第37回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。