感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

びんぼうがみとふくのかみ (大川悦生・子どもがはじめてであう民話)

著者名 大川悦生/作 長谷川知子/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1980.
請求記号 エ/04409/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231206749じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0233804483じどう図書じどう開架 在庫 
3 鶴舞0233804491じどう図書じどう開架むかし話在庫 
4 2332242938じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432674071じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532255227じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2632376402じどう図書じどう開架むかし話在庫 
8 2732321795じどう図書じどう開架 貸出中 
9 千種2832117838じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2930965732じどう図書じどう開架むかし話在庫 
11 中川3032339347じどう図書じどう開架 貸出中 
12 守山3132502836じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232421739じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332642648じどう図書じどう開架 在庫 
15 山田4139139226じどう図書じどう開架むかし話在庫 
16 富田4431454059じどう図書じどう開架むかし話在庫 
17 志段味4539179996じどう図書じどう開架むかし話在庫 
18 徳重4630811505じどう図書じどう開架むかし話在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/04409/
書名 びんぼうがみとふくのかみ (大川悦生・子どもがはじめてであう民話)
著者名 大川悦生/作   長谷川知子/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 1980.
ページ数 35p
大きさ 23cm
シリーズ名 大川悦生・子どもがはじめてであう民話
シリーズ巻次 9
ISBN 4-591-01669-2
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410091817

要旨 「創作秘話」「作品に込めた思い」「子どもたちからの手紙」童話作家あまんきみこが、だれもが一度は読んだことのある“あの作品”を長崎伸仁(元・創価大学大学院教職研究科教授)、中洌正堯(兵庫教育大学名誉教授)と振り返る。
目次 第1章 物語が生まれるまで(物語との出会い
戦争で感じてきたこと
想像力の喜び
気づかずにいただいているもの
教科書を通じて、子どもたちと)
第2章 教科書作品を語らう―文学の世界に遊ぶ(空の色は、わたしにとっての絵本だった―わたしのかさはそらのいろ
子どもと同じ目線で見えてくる景色―夕日のしずく
頭の中に下りてきた「とっぴんぱらりのぷう」―きつねのおきゃくさま
一番はじめの大事なプレゼント―名前を見てちょうだい
本当はちいちゃんは生きるはずだった―ちいちゃんのかげおくり ほか)
著者情報 あまん きみこ
 児童文学作家。日本女子大学児童学科(通信)卒業。坪田譲治主宰の『びわの実学校』に掲載された「くましんし」が作品公表の初め、同じく「白いぼうし」が教科書採録の初め。主な受賞歴として、1968年『車のいろは空のいろ』(ポプラ社)で日本児童文学者協会新人賞、野間児童文芸賞推奨作品賞、『ちいちゃんのかげおくり』(あかね書房)で小学館文学賞、『ぽんぽん山の月』(文研出版)で絵本にっぽん賞、『だあれもいない?』(講談社)でひろすけ童話賞受賞等があり、2001年には紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長崎 伸仁
 元・創価大学大学院教職研究科教授。兵庫教育大学大学院修士課程修了。大阪府公立小学校、指導主事兼社会教育主事、教頭を経て、山口大学教育学部助教授、教授、附属光小学校長、創価大学大学院教授、研究科長を歴任。国語教育探究の会代表、全国大学国語教育学会理事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中洌 正堯
 兵庫教育大学名誉教授。広島大学大学院博士課程修了。広島県公立中学校、広島県公立高等学校、鳥取大学教育学部を経て、兵庫教育大学の助教授、教授、センター長、研究科長、学長を歴任。国語教育の学会等の理事を務めた。現在、国語教育探究の会(1989年発足)顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。