蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237496161 | 一般和書 | 1階開架 | 資格試験 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232352068 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
中村 | 2532240138 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632524498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
志段味 | 4530912742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/01359/ |
書名 |
手話通訳者になろう |
著者名 |
木村晴美/著
岡典栄/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-560-09716-8 |
分類 |
37828
|
一般件名 |
手話通訳
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
手話がどんな特徴をもつことばなのかを説明し、手話の学び方、手話通訳者のなり方を紹介。さまざまな分野の第一線で活躍する手話通訳者たちのインタビューも収録する。手話の例文を動画で見ることができるQRコード付き。 |
タイトルコード |
1001910053486 |
要旨 |
講演会などで、話された内容を講演者のそばで瞬時に手話に訳している人を見たことはありませんか。手話通訳は、聞こえない人と聞こえる人をつなぐ仕事です。全国の自治体で「手話言語条例」の制定が相次ぐなど、手話通訳の需要が高まっています。教育、医療、スポーツや国際会議、手話のニュースキャスターなど、さまざまな分野で活躍する第一線の手話通訳者たちが語る手話、そして手話通訳の魅力をお届けします。 |
目次 |
第1章 手話の世界へようこそ(手話はだれが使うことばなのか 日本手話と日本語対応手話 手話の文字 ほか) 第2章 手話通訳者の役割(手話通訳とは 学び方と資格 手話通訳者の働き方 ほか) 第3章 インタビュー手話通訳の魅力(コミュニティ通訳/江原こう平さん 教育通訳/荒井美香さん 医療通訳/江木洋子さん・矢野智子さん ほか) |
著者情報 |
木村 晴美 一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。現在、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、NHK手話ニュース845キャスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡 典栄 東京大学文学部言語学科、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科卒業、英国ケンブリッジ大学言語学修士(M.Phil.)、一橋大学大学院言語社会研究科博士(Ph.D.)。現在、明晴学園国際部長、手話通訳士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ