感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアル日本の住まいの歴史 3  近世

著者名 小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.2
請求記号 38/00771/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237566476じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2232409991じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 38/00771/3
書名 ビジュアル日本の住まいの歴史 3  近世
著者名 小泉和子/監修   家具道具室内史学会/著
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.2
ページ数 57p
大きさ 27cm
巻書名 近世
ISBN 978-4-8433-5488-9
分類 3839
一般件名 住居-歴史
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日本の住まいとその歴史を、ビジュアルに楽しく解説。3は、安土桃山時代〜江戸時代を取り上げ、武士・農民・商人・職人の住まい、江戸時代の食事・台所・風呂・便所といった生活の場を紹介する。
タイトルコード 1001910109479

要旨 「気候」そのものを初めて歴史学の対象とし、自然科学と人文科学の総合を果たした嚆矢の書、『気候の歴史』から37年。「アナール」第三世代の第一人者が、氷河の規模の記録、年輪、ブドウの収穫期・品質、小麦の作況等のデータを駆使して、気候の変動が人間社会に与えた影響を緻密に追跡。本巻は、「小氷期」を含む13〜18世紀を描く。
目次 第1章 中世温暖期、おもに一三世紀について
第2章 一三〇三年頃から一三八〇年頃 最初の超小氷期
第3章 クワットロチェント―夏の気温低下、引き続いて冷涼化
第4章 好天の一六世紀(一五〇〇年から一五六〇年まで)
第5章 一五六〇年以降―天候は悪化している、生きる努力をしなければならない
第6章 世紀末の寒気と涼気―一五九〇年代
第7章 小氷期その他(一六〇〇年から一六四四年まで)
第8章 フロンドの乱の謎
第9章 マウンダー極小期
第10章 若きルイ一五世時代の穏やかさと不安定さ
第11章 一七四〇年―寒く湿潤なヨーロッパの試練
結論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。