感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いま、憲法は「時代遅れ」か <主権>と<人権>のための弁明

著者名 樋口陽一/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.5
請求記号 3231/00348/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731745556一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37611 37611
乳幼児心理学 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00348/
書名 いま、憲法は「時代遅れ」か <主権>と<人権>のための弁明
著者名 樋口陽一/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.5
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-582-83520-5
分類 32314
一般件名 憲法-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 個人と国家にとって、この天災と人災の時代を生きぬくために、いま、何が必要か? 日本の「憲法学」の権威である著者が、一市民の立場から、「憲法」の在り方とその活用を広い視野で語る。
タイトルコード 1001110013616

要旨 詳細な8つの事例それ自体がもたらす衝撃から、乳幼児観察のエッセンスを学ぶとともに、乳幼児の複雑で豊かなこころの世界に触れる。精神分析を超えて、すべての子どもの臨床家・研究者の必読テキスト。
目次 第1部 理論と方法(原始的不安に出会うこと
精神分析理論と早期発達論
乳幼児を観察すること―方法についての検討)
第2部 観察(エリック
キャシーとスザンナ―双子の姉妹
アンドリュー
ローザ
ハリー
スティーブン
オリバー
ジェフリー)
著者情報 ミラー,リサ
 タビストック・クリニックの子どもの精神分的心理療法家の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラスティン,マーガレット
 タビストック・クリニックの子どもの精神分析的心理療法家、子ども家庭部門の部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラスティン,マイケル
 東ロンドン専門学校社会学教授、タビストック・クリニック客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シャトルワース,ジュディ
 元グレートオーモンド・ストリート子ども病院の子どもの精神分析的心理療法家。エンフィールド子どもガイダンス・クリニックの子どもの精神分析的心理療法家の第一人者、タビストック・クリニック客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木部 則雄
 1957年生まれ。京都府立医科大学卒業。現在、白百合女子大学人間総合学部発達心理学科教授、こども・思春期メンタルクリニック代表。医学士、精神科医、臨床心理士。専攻は精神分析学、児童精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。