感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールドワークで世界を見る ひと・社会・まちを知るための11のアプローチ

著者名 東洋大学国際共生社会研究センター/編
出版者 朝倉書店
出版年月 2024.9
請求記号 301/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238457477一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 301/00127/
書名 フィールドワークで世界を見る ひと・社会・まちを知るための11のアプローチ
著者名 東洋大学国際共生社会研究センター/編
出版者 朝倉書店
出版年月 2024.9
ページ数 5,149p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-254-18066-4
分類 3016
一般件名 フィールドワーク
書誌種別 一般和書
内容紹介 フィールドワーク初心者に向けて、文化人類学からコミュニティ、行政、教育、都市計画、環境まで、幅広い分野のフィールドワーク手法を具体的な研究事例を示しながら解説する。フィールドワークの心構えや基本的な作法も紹介。
書誌・年譜・年表 文献:p141〜144
タイトルコード 1002410041904

要旨 覚えておきたい500字と、610の問題で解読力をつける!ここからはじめる古文書学習の決定版!
目次 覚えておきたいひらがな140
ひらがな問題180
覚えておきたい漢字360
漢字熟語問題150
漢字ひらがな問題150
常用表現問題80
一行問題50
著者情報 小林 正博
 1951年東京都生まれ。博士(文学)。現在、一般社団法人古文書解読検定協会代表理事、東洋哲学研究所特任研究員、日本古文書学会会員、東京富士美術館評議員、学園都市大学古文書研究会顧問。生涯学習インストラクター古文書1級、博物館学芸員、図書館司書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。