蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
第二回商品研究会対支那貿易参考品目録 第1類 陶磁器、七宝、硝子器、琺瑯器等
|
著者名 |
愛知県商品陳列館/編纂
|
出版者 |
扶桑新聞社(印刷)
|
出版年月 |
1912.10 |
請求記号 |
6782/00035/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235047743 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6782/00035/1 |
書名 |
第二回商品研究会対支那貿易参考品目録 第1類 陶磁器、七宝、硝子器、琺瑯器等 |
著者名 |
愛知県商品陳列館/編纂
|
出版者 |
扶桑新聞社(印刷)
|
出版年月 |
1912.10 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
陶磁器、七宝、硝子器、琺瑯器等 |
一般注記 |
大正元年10月開催 |
分類 |
67821022
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917025045 |
要旨 |
学問の力なしには、うち続く時局の難題に対応できない。藩校明徳館から文武両道に秀でた多くの人材が輩出。北前船で上方文化が流入、秋田蘭画や、祭りも盛ん。金銀銅山、秋田杉、漆に養蚕、心豊かな生活は今に続く。 |
目次 |
第1章 藩政の確立―常陸から移封した佐竹氏は出羽国最大の国持大名となる。(佐竹氏の出羽移封 藩制の整備 秋田藩の政治改革 藩政の混迷) 第2章 秋田の産業―秋田は金・銀・銅の鉱山に恵まれ、豊かな秋田杉の美林が広がる。(人びとの交流と秋田蘭画 木山金山、米の国 日本海海運の賑わい) 第3章 秋田藩の寛政改革―秋田藩九代藩主佐竹義和は寛政改革を成功させ、名君として全国的に知られる。(義和初政の職制改革 藩校明徳館と殖産政策 改革政治の継承) 第4章 天保飢饉と海岸警備―天保飢饉は藩政史上最大の一揆を引き起こし、沿岸には異国船も姿を現す。(異国船対策と松前稼ぎ 天保飢饉と大一揆 秋田藩の海岸警備) 第5章 幕末の秋田藩―出羽の大藩ゆえ秋田藩には要の役割が求められ、幕末維新の混乱に投げ込まれる。(安政の蝦夷地出兵 幕末政局と秋田藩 秋田戊辰戦争) |
著者情報 |
渡辺 英夫 1956年(昭和31)栃木県小山市生まれ。秋田大学教育学部教授、博士(文学)。秋田大学史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ