感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナショナリズムと想像力

著者名 ガヤトリ・C.スピヴァク/著 鈴木英明/訳
出版者 青土社
出版年月 2011.4
請求記号 304/01895/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235791381一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01895/
書名 ナショナリズムと想像力
著者名 ガヤトリ・C.スピヴァク/著   鈴木英明/訳
出版者 青土社
出版年月 2011.4
ページ数 99,3p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-6602-4
原書名 Nationalism and the imagination
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 ポストコロニアリズムとフェミニズムの交差点から、国際社会の文化政治学へ理論的に介入し続けるスピヴァク。母国インドの解放・独立に沸く幼年時の記憶をもとに、難解とされるサバルタン理論構築の源泉と現場をやさしく語る。
タイトルコード 1001110009093

要旨 本書では、「なぜ医者が事実を隠そうとするのか」「患者の気づかないところで、何をしているのか」をすべてお伝えします。しかし、単なる暴露本ではありません。なぜ医者や病院がこんなことをしてしまうのかも解説します。すると患者さんのほうも、「怠けていたり患者を見下しているわけではなく、真剣に病気やけがを治そうとする結果、やむを得ずしてしまう行動なんだ」と思うこともあり、今まで以上に医者への不信感は払拭され、よい医療を受けられることも増えるはずです。医者と患者の溝を埋めることこそ本書の目的です。
目次 第1章 診察(患者の見た目や地位で、医者は行動を変えるのか?
「様子を見ましょう」って、治すのが医者の仕事じゃないのか?
「心配ない」となかなか言わない医者はヤブ医者なのか?
まともに患者と話すつもりがないのが本音なのか?)
第2章 薬・治療(医療ミスをしやすいのは、どんな医者か?
同じ症状でも、医者によって薬がどうして違うのか?)
第3章 健康診断(健康診断。医者が受ける検査と、受けない検査は何か?)
第4章 病院(病院図鑑で評価が高いと、いい病院なのか?
地域によって医者や病院のレベルって変わるのか?
病院にはサービスの概念が一切存在しないのか?)
第5章 入院・手術(手術が長い。退院が延期。何か悪いことがあったのか?
最期を迎える際に、治療法と場所は選べるのか?)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。