感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営権と組合活動 権利衝突をめぐる判例を中心に

著者名 香月不二夫/著
出版者 中央経済社
出版年月 1982.
請求記号 N366/00218/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110291010一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N366/00218/
書名 経営権と組合活動 権利衝突をめぐる判例を中心に
著者名 香月不二夫/著
出版者 中央経済社
出版年月 1982.
ページ数 224p
大きさ 22cm
ISBN 4-481-33684-6
分類 366
一般件名 労働法-判例   経営権
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210112018

要旨 『人国記』『五畿内志』などを取りまとめた地誌・地理の先駆者関祖衡の正体に迫る。おくのほそ道を旅した曽良、儒者・並河誠所、との交流も解明の手掛かり。
目次 第1章 なぜ関祖衡を探すのか?並河誠所、曽良との交流
第2章 探索の手掛かり
第3章 儒者との交流から候補者を発見
第4章 タイムカプセル開封の旅―小石川から水戸へ
第5章 先祖は武田家臣から徳川家臣へ
第6章 『人国記』謎解きの旅
第7章 『日本分域指掌図』閲覧の旅
第8章 石河定源の跋から判明した関祖衡との交流
第9章 『伊香保道記』
第10章 関祖衡の生涯と功績―浄土寺が関祖衡の菩提寺
著者情報 笠井 一弘
 昭和21年(1946)神戸市生まれ。昭和44年(1969)大阪大学経済学部卒業。大阪大学歴史学研究会の創設時メンバー。井上薫氏に文献史学、『万葉の旅』犬養孝氏に現地を重視するフィールドワークの旅を学ぶ。大阪市中央区、東京都千代田区の会社勤務、京都市中京区の会社役員を最後に平成18年(2006)定年退職。平成元年から芭蕉と曽良に興味を抱き、「おくのほそ道」を含む『曽良旅日記』元禄2年の足跡を総て巡り、現在は同4年の近畿巡察の軌跡をたどっている。俳文学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。