感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バレエの歴史

著者名 レイナ/著 小倉重夫/訳
出版者 音楽之友社
出版年月 1974
請求記号 N769/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111076576一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N769/00029/
書名 バレエの歴史
著者名 レイナ/著   小倉重夫/訳
出版者 音楽之友社
出版年月 1974
ページ数 408p
大きさ 22cm
一般注記 付:主要参考書籍 他
分類 769
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210120070

目次 第1章 鋼管平面ビームのルーツ(上越線の雪対策ビーム
奥羽本線の雪対策ビーム ほか)
第2章 電車線路作業の機械化と設備改良(電車線路作業の機械化のニーズ
検討・試行された機械化作業の例 ほか)
第3章 長い鋼管平面ビームの検討(長い鋼管平面ビームのニーズ
鋼管平面ビームの使用区分など ほか)
第4章 鋼管平面ビームの課題と試験(鋼管平面ビームの課題
モデル構造による強度試験 ほか)
第5章 製作実績と後世への課題など(長い鋼管平面ビームの実績と課題
試作から約15年間の製作実績 ほか)
著者情報 大塚 節二
 昭和9(1934)年2月生群馬県出身。昭和27(1952)年3月群馬県立富岡高等学校卒業。昭和27(1952)年3月日本国有鉄道橋本自動車工場。昭和33(1958)年3月中央鉄道教習所電気科卒業。昭和33(1958)年4月日本国有鉄道東京電気工事局。昭和41(1966)年7月日本国有鉄道札幌電気工事事務所。昭和43(1968)年9月日本国有鉄道東京電気工事局。昭和53(1978)年2月日本国有鉄道東京電気所。昭和58(1983)年3月高崎鉄道管理局高崎電力区長。昭和59(1984)年3月高崎鉄道管理局電気部電力課長。昭和61(1986)年2月日本国有鉄道新宿第一電気工事所長。昭和62(1987)年4月東日本旅客鉄道株式会社新宿電力工事区長。平成6(1994)年3月日本電設工業株式会社鉄道本部設計部長。平成9(1997)年6月東京電気保全株式会社取締役設計部長。平成11(1999)年7月東日本電気エンジニアリング株式会社取締役設計部長。平成13(2001)年10月株式会社シントーコー設計部長。平成18(2006)年2月大塚技術士事務所代表。平成22(2010)年11月株式会社シントーコー顧問。資格:平成2(1990)年12月第一種電気工事士。平成4(1992)年2月技術士(電気電子部門)。平成5(1993)年3月1級電気工事施工管理技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。