感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

アジアの社会と近代化 日本・タイ・ベトナム  (アジア太平洋センター研究叢書)

書いた人の名前 竹沢尚一郎/編
しゅっぱんしゃ 日本エディタースクール出版部
しゅっぱんねんげつ 1998.10
本のきごう 3615/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0233357128一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

管楽器

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3615/00037/
本のだいめい アジアの社会と近代化 日本・タイ・ベトナム  (アジア太平洋センター研究叢書)
書いた人の名前 竹沢尚一郎/編
しゅっぱんしゃ 日本エディタースクール出版部
しゅっぱんねんげつ 1998.10
ページすう 323p
おおきさ 19cm
シリーズめい アジア太平洋センター研究叢書
シリーズかんじ 6
ISBN 4-88888-283-5
ぶんるい 3615
いっぱんけんめい 近代化   日本   タイ(国名)
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009810042252

ようし 発音の原理から設計・製造の舞台裏まで…新しい発見の連続!
もくじ 管楽器が鳴っている時、楽器の中では何が起こっているか?
開管と閉管の謎
波の正体その1
波の正体その2 定在波と管楽器の振動
管楽器の発音1 発音から楽音へ
管楽器の発音2 金管楽器の発音に影響するもの
管楽器の発音3 木管楽器の発音
管楽器の発音4 木管楽器の発音に影響するもの
管楽器の設計1 管楽器設計へのアプローチ
管楽器の設計2 伝統と設計
管楽器の設計3 金管楽器の加工工程
管楽器の設計4 吸込管と曲管
管楽器の設計5 抜差管に関わる影響と対処
管楽器の設計6 ロータリーバルブ
管楽器の設計7 ピストンバルブ
特別寄稿 その後の管楽器設計事情(VenovaTMの挑戦)
ちょしゃじょうほう 竹内 明彦
 慶應義塾大学工学部(現理工学部)計測工学科卒。1970年日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)入社。22年間一貫して管楽器の設計開発に従事。75年よりウィーン仕様のオーボエ、ホルンなどの管楽器群の復元・開発を担当。一方、邦楽家として作曲作品多数。篠笛、小鼓、三味線での多彩な演奏活動も行った。杉原書店より「和の管楽器・打楽器の世界」が発刊されている。大阪芸術大学音楽学科非常勤講師として情報楽器学、リペア演習を担当。2014年5月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。