感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カール・シュミットの「危険な精神」 戦後ヨーロッパ思想への遺産  (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 ヤン・ヴェルナー・ミューラー/著 中道寿一/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
請求記号 311/00452/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210747796一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00452/
書名 カール・シュミットの「危険な精神」 戦後ヨーロッパ思想への遺産  (MINERVA人文・社会科学叢書)
著者名 ヤン・ヴェルナー・ミューラー/著   中道寿一/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
ページ数 342,7p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ巻次 167
ISBN 978-4-623-05823-5
原書名 A dangerous mind
分類 311234
個人件名 Schmitt,Carl
書誌種別 一般和書
内容紹介 20世紀最大の自由主義批判者であり、ナチスに協力した知識人、カール・シュミット。第二次世界大戦後におけるシュミット思想の変化を跡づけ、シュミット思想をより大きな政治発展と関連づける。
タイトルコード 1001110007821

要旨 モネやルノワールなど、日本人にも人気の高い印象派の画家たち―。彼らは、絵画に何をもたらしたのか。日本における印象派研究の第一人者が、その歴史を丹念にたどり、印象派に対して、これまでにない新しい見方を提示する。
目次 1 バルビゾン派(バルビゾン派と印象派
バルビゾン派と日本人画家
バルビゾン村とバルビゾン派
コローと古典主義的風景画
テオドール・ルソーとロマン主義的風景画
ミレーとバルビゾン派の画家たち
バルビゾン派から印象派へ―風景画の展開)
2 印象派(ふたつの「印象派一〇〇年展」
印象派グループはどのように形成されたか?
マネとバティニョール派
最初のグループ展前夜
印象派誕生―最初のグループ展
印象派グループ展始末記)
3 印象派と日本(黒田清輝と久米桂一郎
官展の創設
雑誌『白樺』の功罪
コレクション・美術館)
補論 日本における第二次世界大戦以後の展覧会(ミレー展とバルビゾン派展
印象派展とオルセー美術館展)
著者情報 島田 紀夫
 1940年、甲府市生まれ。実践女子大学名誉教授。1965年、東北大学理学部を経て文学部美学美術史学科卒業。1967年、同大学院修士課程(西洋美術史専攻)修了。東北大学文学部美学美術史学科助手、石橋財団ブリヂストン美術館(学芸課長)を経て実践女子大学教授。2000年より山梨県立美術館館長を兼務。2006年より2014年まで石橋財団ブリヂストン美術館館長。おもな研究テーマは19〜20世紀西洋美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。