感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神仏の森は消えるのか 社叢学の新展開

著者名 渡辺弘之/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2019.7
請求記号 651/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237483433一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 651/00071/
書名 神仏の森は消えるのか 社叢学の新展開
著者名 渡辺弘之/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2019.7
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7795-1400-5
分類 65116
一般件名 鎮守の森
書誌種別 一般和書
内容紹介 神社・寺院(仏閣)を取り巻く森「社叢」の荒廃は、社寺自体の消滅を招く。社叢の成り立ちや果たしている役割、現在直面している問題を紹介し、その維持や保全について考える。
書誌・年譜・年表 文献:p177〜179
タイトルコード 1001910036313

要旨 社寺・社叢は氏子・檀家、あるいは地域社会だけのものでなく、有形、無形の文化財の保全を始めとして、環境浄化、防災避難地、生物の分布や多様性などの維持、自然教育の場の貢献など、それらは広く国民の共有の財産でもある。社寺・社叢が果たす役割とは?
目次 第1章 社叢の成り立ち(カミ(神)とヤシロ(神社・社)
神仏習合と合祀令・上知令(上地令)
巨樹・巨木は社寺にある
神の存在を知るかむとけのき(かむときのき)(霹靂))
第2章 森林とは―社叢も森林(神社の森と寺院の森のちがい
森か林か
森は天然林、林は人工林か
森林の構造)
第3章 人と社叢の関わり(献木と社寺での植林
社寺に植えられる樹木
社叢と生物相)
第4章 社叢の現代的役割(社叢の果たす役割と問題点
社叢は公共の文化財)
著者情報 渡辺 弘之
 1939年生まれ、京都大学大学院農学研究科林学専攻博士課程修了、京都大学農学部助手、講師、助教授、教授を終えて、現在、京都大学名誉教授。社叢学会副理事長、滋賀県生きもの総合調査「その他陸生無脊椎動物部会」部会長、ミミズ研究談話会会長、日本土壌動物学会名誉会員。これまでに日本土壌動物学会会長、日本環境動物昆虫学会副会長、関西自然保護機構理事長、京都園芸倶楽部会長、日本林学会評議員・関西支部長、国際アグロフォレストリー研究センター(WAC)(ケニア、ナイロビ)理事など歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。