ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
女の歴史 (河出新書)
|
書いた人の名前 |
松島栄一/編
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1955 |
本のきごう |
S9137/03181/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010462691 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S9137/03181/ |
本のだいめい |
女の歴史 (河出新書) |
書いた人の名前 |
松島栄一/編
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1955 |
ページすう |
244p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
河出新書 |
シリーズかんじ |
83 |
ぶんるい |
28104
|
いっぱんけんめい |
伝記-日本
女性-伝記
|
本のしゅるい |
6版和書 |
ないようちゅうき |
年表:p244 |
タイトルコード |
1009940038451 |
ようし |
近代日本を代表する知識人や文人、大衆作家、画家、建築家、漫画家ら文化人たちは昭和戦前期をいかに生き抜いたか。石橋湛山、和辻哲郎、鈴木大拙、柳田国男、谷崎潤一郎、保田與重郎、江戸川乱歩、中里介山、長谷川伸、吉屋信子、林芙美子、藤田嗣治、田河水泡、伊東忠太、山田耕筰、西條八十の一六人を採り上げ、最新の知見からその人物像を正確に描き出す。また彼らが戦争とどう関わり、あるいは背を向けたかを見ることで激動の時代を検証する。好評・昭和史講義シリーズの第五弾。 |
もくじ |
石橋湛山―言論人から政治家へ 和辻哲郎―人間と「行為」の哲学 鈴木大拙―禅を世界に広めた国際人 柳田国男―失われた共産制を求めて 谷崎潤一郎―「今の政に従う者は殆うし」 保田與重郎―「偉大な敗北」に殉じた文人 江戸川乱歩―『探偵小説四十年』という迷宮 中里介山―「戦争協力」の空気に飲まれなかった文学者 長谷川伸―地中の「紙碑」 吉屋信子―女たちのための物語 林芙美子―大衆の時代の人気作家 藤田嗣治―早すぎた「越境」者の光と影 田河水泡―「笑い」を追求した漫画家 伊東忠太―エンタシスという幻想 山田耕筰―交響曲作家から歌劇作家へ 西條八十―大衆の抒情のために生きた知識人 |
ちょしゃじょうほう |
筒井 清忠 1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ