感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本を知る事典

著者名 大島建彦/等編
出版者 社会思想社
出版年月 1971
請求記号 N382/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210809893一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N382/00133/
書名 日本を知る事典
著者名 大島建彦/等編
出版者 社会思想社
出版年月 1971
ページ数 1056p
大きさ 27cm
分類 3821
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210027488

要旨 「正解を出す力」にもはや価値はない!世界は変わった。戦い方も大きく変わる。今最も注目される著者が明かす「アート」「美意識」に続くキーコンセプト!
目次 第1章 人材をアップデートする6つのメガトレンド―ニュータイプへのシフトを駆動する変化の構造
第2章 ニュータイプの価値創造―問題解決から課題設定へ
第3章 ニュータイプの競争戦略―「役に立つ」から「意味がある」へ
第4章 ニュータイプの思考法―論理偏重から論理+直感の最適ミックスへ
第5章 ニュータイプのワークスタイル―ローモビリティからハイモビリティへ
第6章 ニュータイプのキャリア戦略―予定調和から偶有性へ
第7章 ニュータイプの学習力―ストック型学習からフロー型学習へ
第8章 ニュータイプの組織マネジメント―権力型マネジメントから対話型マネジメントへ
著者情報 山口 周
 1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストンコンサルティンググループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。