感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の図像漫画 (Traditional Patterns in Japanese Design)

出版者 パイインターナショナル
出版年月 2013.3
請求記号 721/00382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132085964一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

62975

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00382/
書名 日本の図像漫画 (Traditional Patterns in Japanese Design)
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2013.3
ページ数 279p
大きさ 21cm
シリーズ名 Traditional Patterns in Japanese Design
ISBN 978-4-7562-4357-7
一般注記 欧文タイトル:MANGA The Pre‐History of Japanese Comics
分類 721087
一般件名 日本美術-図集   漫画
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸から明治にかけて人気を集めた、英一蝶、円山応挙、河鍋暁斎などの画家、葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年といった浮世絵師たちの戯画を中心に構成。庶民の日常生活の中から生まれてきた日本漫画の面白さの魅力を紹介する。
タイトルコード 1001210121244

要旨 世界の花時計を約300件、日本の花時計を約500件について、誕生の経緯や現状を紹介。(英文併記)。
目次 花時計とは
1919年以前に誕生した世界の古い花時計達(〜大正8年)
1920年代、1930年代に誕生した世界の花時計(大正9年〜昭和14年)
1940年代、1950年代に誕生した世界の花時計(昭和15年〜34年)
1960年代に誕生した世界の花時計(昭和35年〜44年)
1970年代に誕生した世界の花時計(昭和45年〜54年)
1980年代に誕生した世界の花時計(昭和55年〜平成元年)
1990年代に誕生した世界の花時計(平成2年〜11年)
2000年代に誕生した世界の花時計(平成12年〜21年)
2010年代に誕生した世界の花時計(平成22年〜)
世界の花時計総括
今後の動向
国外の花時計見聞一覧表
日本の花時計見聞一覧表
著者情報 矢木 勉
 1924年(大正13年)神戸市生まれ。京都大学農学部林学科卒業。元神戸市土木局参与兼公園緑地部長。元神戸市公園緑化協会常務理事。元神戸国際大学観光学科非常勤講師。日本造園修景協会顧問。国際公園組織IFLA会員・WUP(IFPRA)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。