感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

神の三位一体が人権を生んだ 現代思想としての古代・中世哲学

書いた人の名前 八木雄二/著
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2019.6
本のきごう 132/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237443494一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 132/00116/
本のだいめい 神の三位一体が人権を生んだ 現代思想としての古代・中世哲学
書いた人の名前 八木雄二/著
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2019.6
ページすう 7,244p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-393-32231-4
ぶんるい 1322
いっぱんけんめい スコラ哲学   三位一体
こじんけんめい Sōkratēs
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 人権や人格の尊厳の由来とは? 三位一体や神の存在証明、無知の知などキリスト教神学と、ソクラテス、アンセルムス、トマスらの哲学をたどり、近代が隠蔽した古代・中世からつづく思想の地下水脈を明らかにする。
タイトルコード 1001910027929

ようし 人権や人格の専厳の由来は何か。三位一体や神の存在証明、無知の知や普遍論争など、キリスト教神学と、ソクラテス、アンセルムス、トマス、スコトゥスらの哲学をたどり、近代が隠蔽した古代・中世からつづく思想の地下水脈を明らかにする。
もくじ 第1章 神の三位一体と人権(人権思想とは何か
国家と人権 ほか)
第2章 神の存在証明と国家の存在(中世における神の存在
アンセルムスの神の存在証明 ほか)
第3章 疑いと、想像と、確信(疑われるもの
疑いの発生 ほか)
第4章 アンセルムスとソクラテスの発見(アンセルムスとソクラテス
「哲学らしさ」の欺瞞 ほか)
第5章 ソクラテスの実像とその哲学(クセノポンのソクラテス描写
クセノポンとソクラテス ほか)
ちょしゃじょうほう 八木 雄二
 1952年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院哲学専攻博士課程修了。文学博士。専門はドゥンス・スコトゥスの哲学。現在、清泉女子大学非常勤講師、東京港グリーンボランティア代表。東京キリスト教神学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。