感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

運輸・交通インフラと民力活用 PPP/PFIのファイナンスとガバナンス

著者名 山内弘隆/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.7
請求記号 681/00302/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236471256一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 681/00302/
書名 運輸・交通インフラと民力活用 PPP/PFIのファイナンスとガバナンス
著者名 山内弘隆/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.7
ページ数 10,338p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7664-2132-3
分類 6814
一般件名 交通   PPP   PFI
書誌種別 一般和書
内容紹介 財政赤字のもとでの交通社会資本の抜本的な再整備に、2011年PFI法改正の成果をいかに取り入れるか。経済理論に基づく基礎知識から、日本の現状と課題、イギリスとアジアの状況と事例、国際研究動向までを解説する。
タイトルコード 1001410030031

要旨 都市計画法制定から100年。都市改造の先進モデル地域であった名古屋は、なにを経験してきたのか?近代都市計画、モータリゼイション、ジェントリフィケイション、三つの時代がたどる20世紀名古屋の物語。
目次 はじめに 名古屋という難問
第1章 1918鶴舞(鶴舞公園
帝国主義の時代
名古屋の市区改正事業 ほか)
第2章 1965小牧(国道四一号線
ベトナム戦争の時代―道路をめぐる戦い
名神高速道路 ほか)
第3章 1989世界デザイン博覧会(労働者の党、軍事政権を賞賛する
名古屋国際会議場
アイカ工業の樹脂 ほか)
著者情報 矢部 史郎
 1971年生。文筆・社会批評・現代思想。1990年代よりネオリベラリズム、管理社会などを独自の視点で理論的に批判。2006年、思想誌『VOL』に編集委員として参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。