感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山藤章二の四行大学 (朝日新書)

著者名 山藤章二/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.6
請求記号 9146/10657/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132462637一般和書一般開架 在庫 
2 2432539803一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10657/
書名 山藤章二の四行大学 (朝日新書)
著者名 山藤章二/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.6
ページ数 219p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 719
ISBN 978-4-02-295022-2
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 自問自答こそ老後の楽しみである-。現代の戯れ絵師が人間と社会を「めくり絵」を見るように、わずか四行の文章で縦から横から読み解いてみれば…。人生の残り時間を面白がる「哲学」のテキスト。
タイトルコード 1001910024224

要旨 自問自答こそ老後の楽しみである。「残り時間の面白がり方」を学ぶテキストここに誕生!なにしろ四行すぐ読めます。
目次 第1章 「ボケ」てからの新天地
老人七得
第2章 流行りものはすたれもの
第3章 「ヤバさ」は神の声
第4章 「退屈」こそが自分の時間
第5章 「ケチ」こそ命
著者情報 山藤 章二
 1937年、東京都生まれ。風刺絵作家・イラストレーター。武蔵野美術学校デザイン科に在学中に日宣美展で特選、大阪国際フェスティバルで海外向けポスター・コンテスト特賞などで活躍し、ナショナル宣伝研究所にデザイナーとして勤務、後にフリー。1970年に講談社出版文化賞第1回さしえ賞受賞、71年に文藝春秋漫画賞受賞。「世相あぶり出し」などの風刺画が注目され、76年からは『週刊朝日』「山藤章二のブラック・アングル」連載がはじまって「週刊誌をうしろから開かせる男」といわれる。83年には菊池寛賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。