感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来のブランドのつくり方

著者名 川島蓉子/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2019.6
請求記号 675/01397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237483482一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/01397/
書名 未来のブランドのつくり方
著者名 川島蓉子/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2019.6
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-591-16305-4
分類 675067
一般件名 ifs未来研究所
書誌種別 一般和書
内容紹介 未来に向けた暮らしにまつわる研究やプロジェクトを展開している「ifs未来研究所」の“これまで”と“これから”をまとめる。異なるジャンルの4人と語り合う「みらいの仕事の話」も収録。
タイトルコード 1001910024135

要旨 デパート、スイーツ、コスメ…垣根を越えた企業の発想力が未来をもっとおもしろくする!皆川明(デザイナー)、西川美和(映画監督・作家)、土井善晴(料理研究家)、田根剛(建築家)、異なるジャンルの4人と語り合う「みらいの仕事の話」も収録!
目次 1 未来研はこうして生まれました(→2012―会社で最後にやりたいことって何?
2012―知りたいのは「すぐそこの遠くない未来」
2013―人が集まり、つながり、楽しさが増えていく場
未来研サロンの誕生
ifs未来研究所レポート)
2 未来研はこんな仕事をしてきました(2013→―虎屋とのコラボ「みらいの羊羹プロジェクト」
2014→2017―伊勢丹とのコラボ「みらいの夏ギフト」
2014→―伊藤忠商事とのコラボ「コーポレートメッセージプロジェクト」
未来研イベント「未来のおしゃべり会プロジェクト」)
3 あの人とみらいの仕事の話をしてみました(皆川明さん―「働いて嬉しい」が大きくなればいい
西川美和さん―多様な幸せのあり方を受け容れられる社会になって欲しい
土井善晴さん―一汁一菜とは日本人としての生き方のこと
田根剛さん―「記憶」されているから未来が生まれる)
4 未来研がこれからしていくこと、したいこと
著者情報 川島 蓉子
 1961年新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒業、文化服装学院マーチャンダイジング科修了。伊藤忠ファッションシステム株式会社取締役。ifs未来研究所所長。ジャーナリスト。日経ビジネスオンラインや読売新聞で連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。