感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手づくりアクセサリー (Aサンセットブック)

著者名 S・Bグループ/訳編
出版者 インテリア出版
出版年月 1976
請求記号 N594/00574/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230340309一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N594/00574/
書名 手づくりアクセサリー (Aサンセットブック)
著者名 S・Bグループ/訳編
出版者 インテリア出版
出版年月 1976
ページ数 80p
大きさ 28cm
シリーズ名 Aサンセットブック
分類 5949
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310083767

要旨 大坂城代を務めていた土井六郎利位は、古河藩七万石の藩主であったが、その家柄は老中にもなれる名家である。養子としてこの家に入った彼は、大きな宿命を背負っていた。実は六郎、徳川の世では公にできない血脈を受け継いでいたのだ。一族再興の志を己に言い聞かせ、出世を重ねる六郎。京都所司代を経て、いよいよ老中への道が開ける。ついに江戸城へ入った六郎を待っていたのは、筆頭老中・水野忠邦であった。新老中を自らの懐へ誘い込みたい忠邦は、強気な政治手腕をまざまざと見せつけ、六郎を唸らせる。だが、その蜜月にも徐々に亀裂が…。いま、己が行なうべき政とは何か。幕府のためか、民のためか、はたまた一族の宿望のためか。そして下した驚くべき決断とは―!?
著者情報 誉田 龍一
 1963年、大阪府生まれ。2006年、時代ミステリー『消えずの行灯』で、第28回小説推理新人賞を受賞。翌年、受賞作を含む短編集『消えずの行灯 本所七不思議捕物帖』(双葉文庫)が刊行される。児童書や電子書籍など現代物も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。