感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道具としてのフーリエ解析

著者名 涌井良幸/著 涌井貞美/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2014.10
請求記号 413/00220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236515011一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N293-8/01019/
書名 帝国 ロシア・辺境への旅
著者名 リシャルド・カプシチンスキ/著   工藤幸雄/訳
出版者 新潮社
出版年月 1994.
ページ数 419p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-529601-9
一般注記 原書名:Imperium.
分類 2938
一般件名 ロシア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410239488

要旨 デモクラシーの成熟が自由と平等を危うくしている。必然の困難を越えていくために何が必要か。現代日本への視座。文明から野蛮へ―
目次 第1部 デモクラシーと市場の選択(高齢社会のデモクラシー
ナショナリズムと経済政策
メディアの役割と読者の責任)
第2部 教育と学問が向かうところ―高等教育を中心に(社会研究における人文知の役割
大学の理念とシステム
「大学改革」をめぐって)
第3部 文明から野蛮へ?(歴史に学ぶとは
格差と分断
文明から野蛮へ)
著者情報 猪木 武徳
 1945年、滋賀県に生まれる。68年、京都大学経済学部卒業。74年、マサチューセッツ工科大学Ph.D。大阪大学経済学部長、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学大学院特任教授などを歴任。大阪大学名誉教授。専攻は労働経済学、経済思想、現代経済史。著書に『経済思想』(岩波書店、日経・経済図書文化賞・サントリー学芸賞)、『自由と秩序』(中公文庫、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。