蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 5430089143 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0076/06374/ |
書名 |
Photoshop逆引きデザイン事典 CC/CS6/CS5/CS4/CS3 増補改訂版 |
著者名 |
上原ゼンジ/著
加藤才智/著
高橋としゆき/著
|
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-7981-4992-9 |
分類 |
007642
|
一般件名 |
コンピュータ・グラフィックス
画像処理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
Photoshopの基本的な操作から、レタッチ、合成、アートワークの作成、Webデザイン、作業効率化まで幅広く解説。目的から手順を調べられる逆引き形式。サンプルファイルはダウンロード可能。CC/CS6〜3対応。 |
タイトルコード |
1001610103397 |
要旨 |
国家に依存した自然保護の急速な展開は何をもたらしたのか―。東南アジアをフィールドに、潅漑や森林、漁業資源をめぐって起こる思いがけない「人の支配」への転化や、開発と保護が連鎖する関係をあぶりだし、その解決策を現場の人々のしたたかな戦略や日本の経験に見出す注目作。 |
目次 |
環境国家の到来 第1部 環境国家をどう見るか(「問題」のフレーミング―環境国家の論理基盤 環境を介した人間の支配―環境国家のメカニズム 包摂と排除―初期環境国家の形成過程) 第2部 環境国家とアジアの人々(維持への力―インドネシアの潅漑施設と地域社会 備える力―タイにおける共有地と自然災害 手放す力―カンボジアの漁業と利権放棄) 第3部 反転をくい止める日本の知(文明の生態史観―京都学派と「下からの」環境国家論 公害原論―被害者に寄りそう認識論 資源論―縦割りをこえた「総合」論) 反転をほどく |
著者情報 |
佐藤 仁 1968年東京都に生まれる。1992年東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒業。1994年ハーバード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了。1998年東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了。東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授などを経て、東京大学東洋文化研究所新世代アジア研究部門教授、プリンストン大学ウッドロー・ウィルソンスクール客員教授、博士(学術)。著書に『稀少資源のポリティクス―タイ農村にみる開発と環境のはざま』(東京大学出版会、2002年、発展途上国研究奨励賞)、『野蛮から生存の開発論―越境する援助のデザイン』(ミネルヴァ書房、2016年、国際開発研究大来賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ