感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大容量Liイオン電池の材料技術と市場展望 材料・セル設計・コスト・安全性・市場  普及版  (エレクトロニクスシリーズ)

著者名 吉野彰/監修 菅原秀一/著 風間智英/著
出版者 シーエムシー出版
出版年月 2019.6
請求記号 572/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210912077一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチウムイオン電池

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 572/00138/
書名 大容量Liイオン電池の材料技術と市場展望 材料・セル設計・コスト・安全性・市場  普及版  (エレクトロニクスシリーズ)
並列書名 Material Technologies and Market Prospects for Large‐scale Lithium‐ion Battery
著者名 吉野彰/監修   菅原秀一/著   風間智英/著
出版者 シーエムシー出版
出版年月 2019.6
ページ数 8,279p
大きさ 26cm
シリーズ名 エレクトロニクスシリーズ
ISBN 978-4-7813-1369-6
分類 57212
一般件名 リチウムイオン電池
書誌種別 一般和書
内容紹介 リチウムイオン電池技術の現状分析、課題、今後の開発方向をまとめる。さらに、電気自動車などの中・大型電池の将来についての市場予測とその背景も解説する。
タイトルコード 1001910022089

目次 第1章 大型リチウムイオン電池(セル)の現状と開発動向(セルの電気化学的な構成と材料
大型リチウムイオンセルのエネルギー、パワーおよびサイクル特性 ほか)
第2章 電池(セル)の構造、構成、設計と特性(小型、中型と大型
円筒・角型函体収納およびラミネート型 ほか)
第3章 原材料の基本特性と性能向上(正極材
負極材 ほか)
第4章 周辺部材(集電箔とラミネート外装材)(集電箔
ラミネート外装材)
第5章 大容量Liイオン二次電池と材料の市場展望(xEV(電動自動車)用Liイオン二次電池の市場展望
電動二輪車用Liイオン二次電池の市場展望 ほか)
著者情報 吉野 彰
 旭化成(株)吉野研究室長・グループフェロー。昭和23年1月30日生まれ。京都大学大学院工学研究科の石油化学専攻修士課程を修了。1972年旭化成(株)に入社した後は、旭化成川崎技術研究所、(株)エイ・ティー・バッテリー技術開発部等の技術畑を歩み現職にいたる。ガラス接着性フィルム、可視光型光触媒、リチウムイオン電池などを研究・開発。リチウムイオン電池の開発では、日本化学会化学技術賞、Electrochemical Society “Technical Award”、市村財団市村産業賞功績賞、発明協会関東支部表彰発明文部科学大臣発明奨励賞、平成14年度全国発明表彰文部科学大臣発明賞、平成15年度文部科学大臣賞、平成16年度紫綬褒章などを受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 秀一
 泉化研(株)代表。青森県出身。1972年東北大学大学院工学研究科修了、高分子化学専攻。1972年〜2000年呉羽化学工業(株)(現(株)クレハ)にて研究(炭素材料ほか)、研究企画、開発営業ほか、1999年機能樹脂部・技術担当部長。1991年〜1999年リチウムイオン電池用PVDFバインダー、カーボン負極開発担当。2000年〜2005年三井物産(株)本店、無機化学本部プロジェクトマネージャー(PM)。(この間、仙台市、三徳化学工業(株)企画開発部長を兼務)。2006年〜2009年ENAX(株)米澤研究所、先端技術室PM。(この間、NEDO系統連係蓄電システム研究PM)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
風間 智英
 (株)野村総合研究所自動車・ハイテク産業コンサルティング部グループマネージャー上級コンサルタント。昭和45年5月12日生まれ。早稲田大学理工学部機械工学科卒。1994年(株)野村総合研究所に入社。自動車・エネルギー・電池・材料業界を中心に事業戦略、新規事業開発等のプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 誠人
 (株)野村総合研究所自動車・ハイテク産業コンサルティング部副主任コンサルタント。昭和59年2月27日生まれ。京都大学大学院エネルギー科学研究科のエネルギー変換科学専攻修士課程修了。2008年(株)野村総合研究所に入社した後は、自動車・電機業界を中心に調査・コンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 遼平
 Nomura Research Institute India Pvt.Ltd.Automotive Industry Consulting Division Senior Consultant。昭和61年3月3日生まれ。一橋大学法学部卒。2008年(株)野村総合研究所入社後、一貫して自動車及び総合電機を中心とした製造業へのコンサルティングに従事。国内外メーカーに対して、事業戦略及び新事業開発を中心としたコンサルティングサービスを提供。2012年より同社のインド現地法人へ出向、インド市場における自動車を中心とした製造業セクターに関するコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 索人
 (株)野村総合研究所 自動車・ハイテク産業コンサルティング部コンサルタント。2010年(株)野村総合研究所に入社した後は、自動車・電機・化学業界を中心に調査・コンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。