感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名作で楽しむ上高地 (ヤマケイ文庫)

著者名 大森久雄/編
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.6
請求記号 2915/01217/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432347353一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2915/01217/
書名 名作で楽しむ上高地 (ヤマケイ文庫)
著者名 大森久雄/編
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.6
ページ数 365p
大きさ 15cm
シリーズ名 ヤマケイ文庫
ISBN 978-4-635-04866-8
分類 29152
一般件名 上高地   登山
書誌種別 一般和書
内容紹介 数多くの登山家や文学者に愛された上高地。「小梨の花咲く上高地」「日本アルプスの登山と探検(抄)」など、いままで知らなかった上高地が見えてくる紀行・エッセーの名作と登山史、全25篇を収録する。
タイトルコード 1001910022054

要旨 槍・穂高連峰と梓川が生み出した第一級の山岳景観はもちろん、日本の近代登山の揺籃として、数多くの登山家や文学者に愛された上高地。紀行・エッセーの名作と登山史で、いままで知らなかった上高地が見えてくる。全二十五篇。
目次 第1部 エッセーで味わう上高地(穂高・徳沢・梓川(浦松佐美太郎)
神河内(松方三郎) ほか)
第2部 早期登山者たちの見た上高地(日本アルプスの登山と探検(抄)(W.ウェストン)
梓川の上流(小島烏水) ほか)
第3部 青春の上高地、槍・穂高(夏休みの日記より/山と雪の日記(抄)(板倉勝宣)
穂高星夜(書上喜太郎) ほか)
第4部 上高地を訪れた文人たち(明神の池(窪田空穂)
山路(抄)(若山牧水) ほか)
第5部 上高地と槍・穂高連峰の歴史(槍・穂高連峰登山略史(抄)(山崎安治)
かみこうち宛字の詮索(岡茂雄) ほか)
著者情報 大森 久雄
 1933年、東京生まれ。早稲田大学文学部仏文学科卒業。朋文堂、実業之日本社などで、登山・自然・旅関係の雑誌・書籍の編集に携わったのち、現在は編集・執筆を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 穂高・徳沢・梓川   8-21
浦松佐美太郎/著
2 神河内   22-38
松方三郎/著
3 小梨の花咲く上高地   40-48
尾崎喜八/著
4 初夏の上河内   50-56
串田孫一/著
5 花の百名山より   58-65
田中澄江/著
6 日本アルプスの登山と探検(抄)   68-84
W.ウェストン/著 青木枝朗/訳
7 梓川の上流   86-105
小島烏水/著
8 神河内と常念山脈(抄)   106-119
辻村伊助/著
9 上高地渓谷   120-139
田部重治/著
10 夏休みの日記より/山と雪の日記(抄)   142-151
板倉勝宣/著
11 穂高星夜   152-161
書上喜太郎/著
12 涸沢の岩小舎を中心としての穂高連峰(抄)   162-170
三田幸夫/著
13 穂高の雪   172-185
今井喜美子/著
14 アルプス讃歌   186-192
北杜夫/著
15 明神の池   194-205
窪田空穂/著
16 山路(抄)   206-217
若山牧水/著
17 槍ケ嶽紀行   218-226
芥川龍之介/著
18 芥川龍之介の槍ケ岳登山   227-235
山崎安治/著
19 智恵子の半生(抄)/狂奔する牛   236-245
高村光太郎/著
20 日本高嶺の高嶺(抄)   246-262
大町桂月/著
21 槍・穂高連峰登山略史(抄)   264-288
山崎安治/著
22 かみこうち宛字の詮索   290-320
岡茂雄/著
23 播隆の槍ケ岳登山(抄)   322-337
穂苅三寿雄/著 穂苅貞雄/著
24 槍ガ岳と共に四十年(抄)   338-348
穂苅三寿雄/著
25 焼岳の噴煙   350-357
三井嘉雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。