感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本女性史

著者名 脇田晴子/[ほか]編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N3672/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232337014一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37143 37143
スクールカウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3672/00106/
書名 日本女性史
著者名 脇田晴子/[ほか]編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07267-5
分類 36721
一般件名 女性-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p293〜299
タイトルコード 1009410010145

要旨 学校コンサルテーションの実践入門の1冊。スクールカウンセリングは、児童生徒や保護者などへの直接的な支援(心理面接)と、児童生徒らと頻繁にかかわる教職員らをサポートするコンサルテーションとに、大きく2つの方向性があります。わが国においても、1995年のスクールカウンセラー事業のスタート時点から、コンサルテーションの重要性が掲げられていますが、コンサルテーション業務は、モデルも少なく、個々の経験に頼ることが多いのが現状です。しかし、本書は、チームやコミュニティへの支援に有効な知見が多いアドラー心理学をベースにしたコンサルテーション理論を展開し、具体的な介入にまで詳細に解説した手引書となっており、経験やスキルの不足を大いに補うものになっています。米国で1973年に初版を刊行し、現在は4版まで出ているロングセラーがコミュニティ心理とアドラー心理学の2人の訳者によって刊行されました。
目次 第1章 序論
第2章 コンサルタントの役割
第3章 コンサルテーションの理論
第4章 個人コンサルテーション
第5章 教師への支援
第6章 成長促進的な学級コンサルテーション
第7章 平和的、マインドフル、ポジティブなアドレリアン・クラスルーム
第8章 親・家族へのコンサルテーション
第9章 コンサルテーション事例集
第10章 コンサルテーションの評価
資料
著者情報 ディンクマイヤー,ジュニア,ドン
 米国認定カウンセラー(NCC)であり、STEPプログラムの共同開発者でもある。ウエスタン・ケンタッキー大学の教授としてカウンセリングと生徒指導を教え、現在は退職している。35年以上にわたって専門的な著作を発表してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カールソン,ジョン
 シカゴ・アドラー大学の特別招聘教授で、ウィスコンシン州レイク・ジェニバにあるウエルネス・クリニックの心理士。これまで60冊の書籍、175本の論文、300本以上の訓練ビデオを発表した。35年にわたりスクールカウンセラー、スクールサイコロジストも務めてきた。2017年2月に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミシェル,レベッカ
 ガバナーズ州立大学の准教授。カウンセラー教育とスーパービジョンで学位を得るまでは、義務教育学校と地域機関でカウンセラーを務めていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅井 健史
 明治大学文学部心理社会学科兼任講師、国際交流基金日本語国際センターカウンセラー、臨床心理士、専修大学文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得退学。専攻:アドラー心理学、コミュニティ心理学、グループアプローチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箕口 雅博
 立教大学名誉教授、元同大現代心理学部/現代心理学研究科教授、臨床心理士、慶應義塾大学社会学研究科教育心理学専攻修士課程修了。専攻:コミュニティ心理学、臨床心理学、多文化間心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。