感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

身近な食材でからだが喜ぶ、野菜レシピ (料理の本棚)

著者名 増子友紀子/著
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2024.3
請求記号 596/13103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932672765一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00618/3
書名 藤田嗣治画集 追憶
並列書名 Foujita:Selected Works 1886-1968
著者名 藤田嗣治/[画]   林洋子/監修
出版者 小学館
出版年月 2014.2
ページ数 127p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-09-682080-3
分類 7231
書誌種別 一般和書
内容紹介 油彩画、水彩画、素描、立体造形などを集成した藤田嗣治画集。第二次大戦後、パリに戻った画家が切り開いた新境地とは。1940年代後半から1968年に亡くなるまでの名作をたどる。略伝・年譜、作品解説等も収録。
書誌・年譜・年表 藤田嗣治(1886〜1968)年譜1950〜68年 山地知性 佐藤幸弘編:p108 文献:p127
タイトルコード 1001310139811

要旨 日本のボランティアは、東京帝大の学生たちによる関東大震災後の救護活動およびセツルメントの開設に端を発する。だが、ヒトラー・ドイツに学んだ日本国家は彼らの社会貢献を制度化し、「勤労奉仕」に組み換える形で戦時体制に取り込んでゆく。20世紀史を鏡に、私たちの自発性と強制性の境を揺さぶる渾身の書。
目次 序章 いまなぜ「ボランティア」なのか?
1 日本の「ボランティア元年」―デモクラシーの底辺で
2 自発性から制度化へ―奪われたボランティア精神
3 ヒトラー・ドイツの「労働奉仕」―日本が学んだボランティア政策
4 ボランティア国家としての「第三帝国」―結束と排除の総活躍社会
5 「勤労奉仕」と戦時体制―日本を支えた自発性
終章 迷路のなかのボランティア
著者情報 池田 浩士
 1940年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。1968年〜2004年京都大学、2004〜13年京都精華大学に在職。京都大学名誉教授。専攻は現代文明論、ファシズム文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。