感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウオブリーズ アメリカ・革命的労働運動の源流

著者名 パトリック・レンショウ/著 雪山慶正/訳
出版者 社会評論社
出版年月 1973.
請求記号 N3666/00200/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111287496一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3666/00200/
書名 ウオブリーズ アメリカ・革命的労働運動の源流
著者名 パトリック・レンショウ/著   雪山慶正/訳
出版者 社会評論社
出版年月 1973.
ページ数 366p
大きさ 20cm
分類 3666253
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210033135

要旨 遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第十巻である。
目次 東海地方における山茶碗の流通状況
濃尾地域における中世調理具の生産と流通―片口鉢から擂鉢へ
越前窯跡群における中世前期の生産構造と段階的変遷
備前焼の窯印―桃山時代の茶陶に見られる、いわゆる梅鉢文から
17世紀の有田における磁器生産の変遷―窯跡出土の芙蓉手皿を通じて
17世紀末から18世紀前半の長崎における3つの陶磁器様式について
唐人屋敷建設後の貿易陶磁―18世紀を中心とした陶磁器流通
19世紀における出雲の磁器生産―山陰沿岸部の磁器窯
江戸の小「徳利」、「二合半」か、「三合」か?―「定量容器」の持つ意味
磁器の合子を発注した人―野中烏犀園薬舗伝世資料を中心に
海外に運ばれた有田磁器の製作技術―オランダ・フローニンゲン博物館所蔵資料の考古学的研究
神聖ローマ帝国諸侯の磁器陳列室にみる政治性と日本の表象―ブランデンブルク=プロイセンおよびザクセンの事例を中心に
福建産粗製陶磁器の貿易―双喜文碗を中心に
「混水」と「分水」の文献考証
著者情報 佐々木 達夫
 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、石川県埋蔵文化財センター評議員。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。