感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福島原発事故被災者苦難と希望の人類学 分断と対立を乗り越えるために

著者名 辻内琢也/編著 トム・ギル/編著
出版者 明石書店
出版年月 2022.10
請求記号 3693/01687/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238178198一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

48135 48135

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01687/
書名 福島原発事故被災者苦難と希望の人類学 分断と対立を乗り越えるために
著者名 辻内琢也/編著   トム・ギル/編著
出版者 明石書店
出版年月 2022.10
ページ数 415p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-5469-9
分類 36936
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)   避難
書誌種別 一般和書
内容紹介 福島原発事故から11年。人間が引き起こした災害は戦後最大の「国内避難民」を生み、人々の生活に深い分断と苦悩をもたらし続けている。国内外の人類学者らが当事者とともに、隠蔽された社会構造を読み解く。
タイトルコード 1002210052022

要旨 動物好きが驚嘆。思春期の生き物たちの中学生日記!中学2年生衝撃の告白!
目次 第1章 思春期まるだし編(コウテイペンギン―いつでも上下スウェット。
マンボウ―なんだかぼんやりしている。 ほか)
第2章 異様な青春編(ホッキョクグマ―青春は、まるで「タッチ」だ。
ベニクラゲ―何度もアンチエイジングを繰り返している? ほか)
第3章 実家暮らし最高編(キクガシラコウモリ―母親といつも一緒にいたい甘えん坊。
ニホンザル―進路は、まるで就職氷河期のようにシビアで複雑。 ほか)
第4章 変態の季節編(チョウ―ミステリアスなドロドロの青春を送る。
セミ―青春は、あまりにも長すぎる。 ほか)
著者情報 小林 朋道
 動物行動学者。公立鳥取環境大学環境学部学部長・教授。ヒトを含むさまざまな動物について、動物行動学の視点で研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワクサカ ソウヘイ
 文筆家。1983年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 イントロダクション   分断と対立の根底にある問題群   9-47
辻内琢也/著
2 慢性状態の急性増悪   原発事故被害者に対する構造的暴力の解明   49-100
辻内琢也/著
3 突然の追放、突然の富、そして妬みと差別   福島県飯舘村長泥・強制避難者の苦難   101-130
トム・ギル/著
4 閉ざされたドア   東京・高層マンションにおける避難者コミュニティの苦闘   131-165
楊雪/著
5 日常の苦境、模索する希望   「強制避難」単身女性たちの暮らし   167-197
堀川直子/著
6 福島から自主避難した母親たちのディレンマ   家族と社会を尊重しながら、どう放射能から子どもを守るか   199-234
アレキサンドル・スクリャール/著
7 草の根からの「市民」と、国や東電が構築する「市民」   ゆらぐ「市民性」に対峙する市民放射能測定所   235-259
木村あや/著
8 住宅支援打ち切りへの抗議   自主避難者による抗議運動の成否を分けた六つの要因   261-298
レシュケ綾香/著
9 自主避難者が帰るとき   放射線防護対策と社会的適切性の狭間で   299-328
マリー・ヴァイソープト/著
10 「大熊町の私」から「私の中の大熊町」へ   ふるさとの構造的な喪失と希望の物語の生成   329-366
日高友郎/著 鈴木祐子/著 照井稔宏/著
11 分断と対立を乗り越えるために   当時小学生だった若者たちとの対話から   367-393
平田修三/著 金智慧/著 辻内琢也/著
12 エピローグ   苦難と希望の人類学   395-415
辻内琢也/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。