蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
じんぺいの絵日記 2 (ゆうたくんちのいばりいぬ) ともだちがきた
|
| 著者名 |
きたやまようこ/作
|
| 出版者 |
あかね書房
|
| 出版年月 |
1995.7 |
| 請求記号 |
エ/10661/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236535852 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0237532890 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 3 |
鶴舞 | 0238303572 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 4 |
西 | 2131937316 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 5 |
南 | 2331687315 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 6 |
東 | 2431863048 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 7 |
東 | 2432160733 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 8 |
中村 | 2531775282 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2731726366 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2932054311 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3031745403 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132367453 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232210298 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 14 |
名東 | 3332729288 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 15 |
天白 | 3432592263 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 16 |
富田 | 4431591017 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 17 |
志段味 | 4530388992 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 18 |
志段味 | 4530635749 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630365478 | じどう図書 | 書庫 | ようじ | | 在庫 |
| 20 |
徳重 | 4630365486 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 4630365494 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/10661/2 |
| 書名 |
じんぺいの絵日記 2 (ゆうたくんちのいばりいぬ) ともだちがきた |
| 著者名 |
きたやまようこ/作
|
| 出版者 |
あかね書房
|
| 出版年月 |
1995.7 |
| ページ数 |
56p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
ゆうたくんちのいばりいぬ |
| シリーズ巻次 |
別巻 |
| 巻書名 |
ともだちがきた |
| ISBN |
4-251-00148-6 |
| ISBN |
978-4-251-00148-1 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009510016389 |
| 要旨 |
現代都市はいかに秩序づけられたのか。ガバナンス論が織りなす比較都市史。 |
| 目次 |
二〇世紀の都市ガバナンス 第1部(戦後占領期の大都市制度をめぐる運動と諸主体―一九四六‐四七年の大阪特別市制運動を中心に ワイマール「社会国家」の成立と都市失業扶助の変遷―ハンブルクを事例として 都市史と都市自治体の間の相互関係―一八七〇年代から一九七〇年代にわたる市史『バーミンガム史』の形成 コメント1 都市研究とガバナンス概念―都市行政学の視点から コメント2 ガバナンス概念と歴史研究―日本近代都市史の立場から) 第2部(両大戦間期のイギリスにおける地域計画の成立―専門職としての都市計画家の登場と計画のガバナンス 一九六〇年代西ドイツにおける団地建設と区画整理事業―シュツットガルト市の事例 一九一〇年代の京都における経済的秩序と三菱―三菱合資会社銀行部京都支店開設を事例に コメント3 イギリス史の視点から コメント4 現代都市への転換と新たな主体―日本近代都市史の立場から) 現代都市史研究における都市ガバナンス論 |
| 著者情報 |
馬場 哲 1955年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。現在、武蔵野大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高嶋 修一 1975年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。現在、青山学院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 宜人 1977年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。現在、一橋大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ