感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の会計基準 2  激動の時代

著者名 大日方隆/著
出版者 中央経済社
出版年月 2023.3
請求記号 3369/01481/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210954418一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/01481/2
書名 日本の会計基準 2  激動の時代
著者名 大日方隆/著
出版者 中央経済社
出版年月 2023.3
ページ数 6,13,493p
大きさ 22cm
巻書名 激動の時代
ISBN 978-4-502-43921-6
分類 33692
一般件名 企業会計原則-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の会計基準はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか。1980年代半ば以降のディスクロージャーの充実策から21世紀初頭の会計ビッグバンまでの激動の時代を対象に、会計基準の生成過程を探究する。
書誌・年譜・年表 文献:p473〜476
タイトルコード 1002210090947

要旨 フランスを代表する哲学者アンリ・ベルクソン(一八五九‐一九四一年)が残した主著の一つ(一八九六年)。「心身問題」を正面から取り上げ、実在論と観念論の対立の超克を探究する。第一級の研究者が満を持して送り出すこの新訳は、簡にして要を得た「訳者解説」をも収録した文字どおりの「決定版」である。ベルクソンを読むための、新たな出発点。
目次 第1章 表象化のためのイマージュの選別について―身体の役割
第2章 イマージュの再認について―記憶力と脳
第3章 イマージュの残存について―記憶力と精神
第4章 イマージュの限定と固定について―知覚と物質。魂と身体
要約と結論
著者情報 ベルクソン,アンリ
 1859‐1941年。フランスの哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉山 直樹
 1964年生まれ。現在、学習院大学教授。専門は、フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。