感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性の暮らしと生活意識データ集 2023

出版者 三冬社
出版年月 2022.10
請求記号 3672/00098/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210955910一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 旅路の果て LA FIN DU JOUR
著者名 ジュリアン・デュヴィヴィエ/監督   ヴィクトル・フランサン/[ほか]出演
出版者 アイ・ヴィー・シー
出版年月 1999
ページ数 1枚:モノラル,白黒
大きさ 12cm
再生時間 100分
一般注記 日本語字幕付 製作:1939年
分類 81
書誌種別 ビデオディスク
タイトルコード 3001630002183

目次 第1部 当事者、家族、介護労働者の声から(パーキンソン病と共に生きる人生
ヘルパーとして、そして介護保険利用者として
母の介護は発展途上です
最後までその人らしく生きるために
妻を介護したときのこと
ケア・マネージャーとして感じる介護のあり方
「介助屋」か専門家か―介護福祉士として)
第2部 現場の背景にあるものと課題(形骸化が加速する介護保険制度
介護福祉とは何かが問われている―介護福祉の成立と変容
人間の生活と介護福祉の社会的意義
今日の介護福祉をめぐる状況―市場化され、分断された介護
介護人材の質の向上と介護福祉士養成施設の役割
家族介護者を支援するということ―その実態と支援の課題
社会的孤立に対する新たな共同性の創造―それをめざした自治体と住民主体づくり
高齢者ケアの財政保障と改革視点)
第3部 長寿社会を生きるために(健康で文化的な介護保障を目指して
福祉文化と介護福祉―健康長寿、学習社会への道を拓く
高齢者の発達保障―自らの問題として)
著者情報 石田 一紀
 1951年広島県生まれ。保健福祉学博士。立命館大学産業社会学部卒業、日本福祉大学大学院修了。医療ソーシャルワーカーを経て、長野大学教授、京都女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 惇
 1933年、大阪市生まれ。京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授、京都橘大学名誉教授。経済学博士。一般社団法人「文化政策・まちづくり大学校」(通称「市民大学院」)を主宰。京都大学卒業、同大学大学院博士課程単位取得退学。京都大学経済学部長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津止 正敏
 1953年、鹿児島県生まれ。立命館大学教授。社会学修士。立命館大学卒業、同大学大学院博士課程前期課程修了。京都市社会福祉協議会の地域福祉部長、ボランティア情報センター長を経て2001年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 文朗
 1935年京都府生まれ。滋賀大学名誉教授。教育学博士。東京教育大学卒業、京都大学大学院修了。「ベトちゃん、ドクちゃんの発達を願う会」代表。全国障害者問題研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。