蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238231591 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
923/00412/2 |
書名 |
天官賜福 2 (Daria Series uni) |
著者名 |
墨香銅臭/著
日出的小太陽/装画
鄭穎馨/訳
|
出版者 |
フロンティアワークス
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
Daria Series uni |
ISBN |
978-4-86657-629-9 |
分類 |
9237
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
再会を約束するかのように、指輪を一つ残して姿を消した花城。一方、天界に戻った謝憐は失踪した神官の捜索という任務を受けて鬼市に潜入する。そこはまさに花城の縄張りで…。中国BLファンタジー。 |
タイトルコード |
1002210084568 |
要旨 |
楽しみながら知識が身につく教養としての建築学。古代〜現代まで約1300年の歴史を総ざらい!ビジネスシーンで役に立つ、これからの武器になる。 |
目次 |
古代(大黒柱はどこからやってきた?三内丸山遺跡 地震で倒れない!?五重塔と心柱のナゾ 法隆寺五重塔 ほか) 中世(構造材を化粧材に変化させた桔木の力 法界寺阿弥陀堂 下地窓のルーツは庶民の掘立住居 信貴山縁起絵巻 ほか) 近世(日本初の四畳半・銀閣寺にあり 慈照寺東求堂 土間から高床へ 箱木千年家 ほか) 近代(日本最古の教会はゴシックでつくられた 大浦天主堂 木骨煉瓦造が世界遺産になった 富岡製糸場 ほか) 現代(DK(ダイニング・キッチン)の誕生 戸塚四丁目アパート しつらいは住まいの必殺技 斎藤助教授の家 ほか) |
著者情報 |
中山 繁信 法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。宮脇檀建築研究室、工学院大学伊藤ていじ研究室を経て2000〜2010年工学院大学建築学科教授。現在、TESS計画研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉本 龍彦 工学院大学大学院修士課程修了。現在、杉本龍彦建築設計主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長沖 充 東京芸術大学大学院建築科修了。小川建築工房、TESS計画研究所を経て現在、長沖充建築設計室主宰。都立品川職業訓練校非常勤講師。会津大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蕪木 孝典 筑波大学大学院芸術研究科修了。テイク・ナイン計画設計研究所、(株)中央住宅STURDY STYLE事業課等を経て現在、(株)中央住宅戸建分譲設計本部所属。(一社)東京建築士会環境委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 茉莉子 日本大学生産工学部建築工学科卒業。2005〜2014年谷内田章夫/ワークショップ(現:エアリアル)、2014〜2019年KITI一級建築士事務所主宰を経て現在、Camp Design inc.共同主宰。会津大学短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 菜苗子 日本大学大学院生産工学研究科建築工学専攻修了。現在、篠崎健一アトリエ勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ