蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210218541 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
488/00378/ |
書名 |
新・山野の鳥 改訂版 (野鳥観察ハンディ図鑑) |
著者名 |
安西英明/解説
谷口高司/絵
|
出版者 |
日本野鳥の会
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
野鳥観察ハンディ図鑑 |
ISBN |
978-4-931150-54-6 |
分類 |
4881
|
一般件名 |
バードウォッチング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国内の山野で見られる鳥約160種をカラーイラスト付きで紹介。「身近な鳥」「山林とその周辺の鳥」「草地の鳥」「渓流の鳥」などの項目にわけ、見分けに役立つポイントを解説する。最新の鳥類目録に準拠。チェック欄あり。 |
タイトルコード |
1001310026522 |
要旨 |
タモリはなぜお散歩するのか。阿川佐和子の「聞く力」とはなにか。アイドルはなぜ「卒業」するのか。「女子アナ」はいつ誕生したのか。SMAPはバラエティをどう変えたのか。山田孝之はなぜ「真顔」なのか。深夜ドラマの深夜性とはなにか。この30年のテレビに映された「平成」の輪郭を描き出す、現代日本の大衆文化史。 |
目次 |
テレビは平成をどう切り拓いたか 1 昭和の残像、平成の名残(昭和の『紅白』と平成の『紅白』 「東京」から「TOKYO」へ―東京ソング変遷史 漫画家アイドル・赤塚不二夫―ナンセンスを生きるということ 「女子アナ」の誕生―アナウンサーたちの戦後史) 2 バリエティは散歩する(「テレビの人」、阿川佐和子を読み解く ユルさとガチとコミュニティ―最近のバラエティ番組についての社会学的一考察 趣味人・タモリ―今、視聴者が求める理想の「おとな」とは なぜ、テレビは散歩番組を作るのか―「ハレ」のメディアから「ケ」のメディアへ) 3 深夜ドラマの時代(バラエティなドラマたち―放送作家のテレビ的冒険 ループする日常の快楽―『怪奇恋愛作戦』が具現するコメディの力 一〇年目の「モテキ」―大根仁が深夜ドラマにもたらしたもの 山田孝之容疑者(33)住所不定、多職。―それでもリアルを求める人) 4 「卒業」と「引退」の社会学(職業になったアイドル―テレビ、現場、そしてコミュニティ 「王道」を継承した究極の「素人」―SMAPがテレビに果たした役割 平成はアイドルをどう変えたのか そして再び、アイドルグループは「学校」になった―引退/卒業のアイドル史 「ポスト平成」のテレビジョン・スタディーズへ) |
著者情報 |
太田 省一 1960年生まれ。社会学者・文筆家。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本社会の関係が研究および著述のメインテーマ。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ