ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
小児栄養学
|
書いた人の名前 |
中川一郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
南江堂
|
しゅっぱんねんげつ |
1948.3 |
本のきごう |
SN4939/00010/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011584451 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
9146 910268 9146 910268
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN4939/00010/ |
本のだいめい |
小児栄養学 |
書いた人の名前 |
中川一郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
南江堂
|
しゅっぱんねんげつ |
1948.3 |
ページすう |
504,17p |
おおきさ |
21cm |
ぶんるい |
493983
|
いっぱんけんめい |
小児栄養
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110116022 |
ようし |
書くことには集中があり、対話には挑発があり、談話には自由がある―。現代の異端の本質を考察した連作エッセイ「内なる辺境」、文学、演劇など芸術観のすべてを語った「都市への回路」。孤高の前衛作家の創造の核心を知りうる好著の合本。「カメラによる創作ノート」である著者撮影の写真を多数収録。 |
もくじ |
内なる辺境(ミリタリィ・ルック 異端のパスポート 内なる辺境 “チェコ問題と人間解放” 鎖を解かれた言葉たち(萩原延壽×安部公房) 続・内なる辺境) 都市への回路(都市への回路 内的亡命の文学 変貌する社会の人間関係) あとがき |
ちょしゃじょうほう |
安部 公房 大正13(1924)年、東京に生まれる。少年期を旧満洲の奉天(現在の瀋陽)で過ごす。昭和23(1948)年、東京大学医学部卒業。同26年『壁』で芥川賞受賞。以降、『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。平成5(1993)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ