感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤクザの文化人類学 ウラから見た日本

著者名 ヤコブ・ラズ/著 高井宏子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1996.11
請求記号 N368-5/00758/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232960377一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/00877/
書名 栗田寛の研究 その生涯と歴史学  (国学研究叢書)
著者名 照沼好文/著
出版者 錦正社
出版年月 1974.
ページ数 288p
大きさ 19cm
シリーズ名 国学研究叢書
シリーズ巻次 9
分類 2891
個人件名 栗田寛
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210044474

要旨 花崗岩、輝安鉱、自然金、水晶…、いずれも日本と関わりが深く「国石」の最終候補となった石たちです。この中からなぜ「ひすい」は国石として選ばれるに至ったのでしょうか?本書では、その美しさから鉱物学・岩石学としての知識、勾玉や宝飾品に象徴される古くからの利用、日本人との関わりまで、「ひすい」の魅力について存分に語っています。
目次 1 日本の「国石」を決める
2 「石」ってなんだろう?
3 「鉱物科学」とは?
4 日本の国石「ひすい」
5 バラエティーに富む「国石」候補たち
6 生活を支える「鉱物」とチャレンジする「鉱物科学」
7 「鉱物」を見てみよう!
著者情報 土山 明
 1954年京都府生まれ。東北大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了、理学博士。大阪大学大学院理学研究科教授を経て、2012年より京都大学大学院理学研究科教授。専門は、鉱物学・惑星物質科学。地球惑星物質の再現実験や、X線CTを用いた3次元構造の研究を行っている。JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったサンプルの初期分析チームリーダーを務めた。最近は、太陽系固体始原物質の起源と進化を主要テーマとした研究に携わっている。2019年4月より、立命館大学総合科学技術研究機構客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。