感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語の地図帳 江戸切絵図で旅する噺の世界

著者名 飯田泰子/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2024.7
請求記号 779/02077/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238452619一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532470024一般和書一般開架 貸出中 
3 瑞穂2932713981一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/02077/
書名 落語の地図帳 江戸切絵図で旅する噺の世界
著者名 飯田泰子/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2024.7
ページ数 205p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8295-0884-8
分類 77913
一般件名 落語   東京都-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 「百川」に登場する美人の常磐津師匠が住んでいた人形町、「道具屋」の与太郎ががらくたを並べた蔵前…。落語の舞台となった江戸の町を、切絵図と風景画・風俗画330点を使ってヴィジュアルに紹介する。
タイトルコード 1002410027661

要旨 高度な哲学的思弁と卑俗な民俗信仰の入り交じる、矛盾と混沌に充ち満ちた不可思議な思想。教団・経典の解説から「気」の思想、はたまた妖怪怪異の世界にいたるまで、複雑怪奇な道教の世界の神髄を縦横無尽に解き明かす。
目次 第1章 しいたげられた心の救い―老子/宗教/自然観
第2章 転変する世界の肯定―教団/経典/神統譜
第3章 その喧噪のただなかで―山岳信仰/仙人/女神
第4章 陰気が陽気を犯すとき―文学/怪異/年中行事
第5章 体のなかは虫だらけ―民俗/医療/日本文化
第6章 十中八九でたらめでも―学術史/学者/現在
著者情報 菊地 章太
 1959年、横浜市生まれ。筑波大学大学院修了後、フランス・トゥールーズ神学大学高等研究院留学。現在、東洋大学教授。専門は比較宗教史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。