蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110703584 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N681/00130/ |
書名 |
日本交通政策の構造 |
著者名 |
大島藤太郎
蔵園進/共著
|
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
22cm |
分類 |
6811
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210047471 |
要旨 |
冠詞は何のためにあるのか。可算・不可算の区別は、何を基準に決まるのか。文学作品、書簡、新聞、映画などからの具体例を観察し、冠詞の国を迷わず旅するための地図を手にいれる。 |
目次 |
第1章 冠詞の謎を解く鍵(冠詞は何のためにあるの? 謎を解く最初の手がかり ほか) 第2章 定冠詞の意味(定冠詞単数の正体は唯一性 共有知識における唯一性 ほか) 第3章 不定冠詞と部分冠詞(定と不定の対立、全体と部分の対立 可算名詞と不可算名詞(有界性と均質性 不可算のものを数える) ほか) 第4章 総称を表す名詞(総称とは何か 定冠詞単数と定冠詞複数による総称 ほか) 第5章 冠詞をめぐるさまざまな謎(特定できないものに定冠詞を使うとき “X de Y”型の複合名詞句について ほか) |
著者情報 |
小田 涼 京都大学総合人間学部卒業。2000年から2002年までストラスブール第2大学に留学、DEA(言語科学)取得。2002年から2004年までパリ第4大学に留学。京都大学にて博士(人間・環境学)の学位を取得。現在、関西学院大学文学部教授。専門はフランス語学、言語学。著書に『認知と指示 定冠詞の意味論』(京都大学学術出版会、第29回渋沢・クローデル賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ