感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

方丈記 (小学館文庫)

書いた人の名前 水木しげる/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2019.4
本のきごう 9144/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
1

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9144/00095/
本のだいめい 方丈記 (小学館文庫)
書いた人の名前 水木しげる/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2019.4
ページすう 255p
おおきさ 16cm
シリーズめい 小学館文庫
シリーズかんじ Kみ1-1
シリーズめい マンガ古典文学
ISBN 978-4-09-406629-6
ちゅうき 2013年刊の加筆訂正
ぶんるい 91442
いっぱんけんめい 方丈記
こじんけんめい 鴨長明
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 戦争という人災を生き抜いた水木しげるが、「方丈記」の全容と、鴨長明の無常観あふれる生涯を漫画化。荒俣宏の寄稿「乱世に立ち止って読む古典」、駿台予備学校古文科講師による作品解説も収録。
しょし・ねんぴょう 鴨長明略年譜:p242〜245 文献:巻末
タイトルコード 1001910004234

ようし 1212年(鎌倉時代)成立の随筆。一巻からなる。鴨長明著。仏教的無常観を主題に、作者の体験した都の生活の危うさ・はかなさを、大火・辻風・飢饉・疫病・地震・遷都等の実例によって描き、ついで移り住んだ日野山の方丈の庵の閑寂な生活を記している。文章は簡明な和漢混淆文。
もくじ 方丈記
少年時代
菊合
安元の大火
治承の辻風
遷都と怪異
飢饉
平家滅亡
元暦の大地震
無常の世
歌合
遁世
鎌倉下向
『方丈記』成る
『方丈記』原文
鴨長明 略年譜
『方丈記』作品解説(関谷浩)
乱世に立ち止まって読む古典(荒俣宏)
参考文献
ちょしゃじょうほう 水木 しげる
 1922年生まれ。鳥取県境港市で育つ。幼少時、近所に住む老婆『のんのんばあ』から不思議な話や妖怪の話を聞き、強い影響を受ける。太平洋戦争時、激戦地であるラバウル・ニューギニア戦線に従軍。爆撃を受け左腕を失う。復員後、魚屋、輪タクなどの職業を転々としたのち、神戸で紙芝居作家となる。その後単身上京し、貸本漫画を描き始める。1958年『ロケットマン』でデビュー。1965年『テレビくん』で講談社児童漫画賞を受賞。1968年『ゲゲゲの鬼太郎』がアニメ化され、テレビ放映。1991年紫綬褒章受章。2003年旭日小綬章受賞。2007年『のんのんばあとオレ』で仏アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞受賞。2010年文化功労者に。2015年93歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。